「仕切り」の高さや素材を変えて、快適な環境づくりを TIPS 新型コロナウィルスの影響により、オフィスの景色は一変しました。特に、必要とされているのが飛沫防止対策です。感染拡大が始まった初期のころは、飛沫防止対策の暫定処置として、隣のデスクをダンボールなどで仕切るなどの工夫も多く見られました。 プラスでは安心・安全なオフィスのありかたの一つとして、空間を仕切ることをご提案しています。しかし、空間を仕切るといっても、仕切る素材や高さなど、その種類は様々です。 今回はオフィスの仕切りにスポットを当ててご紹介します。
「参加人数」を意識したオンライン会議スペースづくり TIPS テレワークや在宅勤務が急速に広まり、オフィスにオンライン会議スペースの導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。オンライン会議をスムーズに行うための環境づくりのポイントは会議の「参加人数」を意識したスペースづくりです。この記事ではオンライン会議の実施を前提としたオフィスについてご紹介します。
収納するだけじゃ勿体ない!「中間収納」の活用テクニック TIPS オフィスに必要な収納家具ですが、プラスでは「中間収納」としての活用をご提案しています。中間収納とは、壁面収納とは異なり、通路や座席の間など比較的アクセスの良い場所に設置される収納です。この記事では中間収納だからこそできる活用方法をご紹介します。
「建築特性」をふまえたオフィスづくりで、古さや狭さを感じさせない工夫 TIPS ビルは竣工年代や工法によって構造が様々です。そのためオフィス選びの際、希望通り設計されたビルに入居出来ないこともあります。しかし、建築特性をふまえた上でオフィスづくりをすることにより、デメリットに感じる部分を逆手にとって活かすオフィスづくりが可能です。この記事では建築特性をふまえたオフィス設計の具体策についてご紹介します。
タッチダウンスペースを取り入れて、ちょっと立ち寄れるオフィスにしよう TIPS タッチダウンスペースとは、主に出張者やテレワーカーが一時的に立ち寄って、PC作業や簡単な事務処理を行える場所のこと。テレワークやモバイルワークの広がりを受けて、ますます関心が集まっています。この記事ではプラス東京オフィスのタッチダウンスペースについてご紹介します。
オフィスにグリーンを取り入れ、癒やしと集中の心理的効果を TIPS オフィスにグリーンを取り入れることで、リラックスや集中などの様々な心理的メリットがあると言われています。この記事ではオフィスに導入することで得られるグリーンの効果についてご紹介します。
座りっぱなしは身体に悪い!オフィスワークを健康に過ごす方法 TIPS 座りっぱなしが健康に悪いというとは様々な研究で明らかになっています。一方で、それを解消するためのアイデアがなくてお困りの方もいらっしゃるかと思います。座りっぱなしを防止し、オフィスで健康に過ごすための方法についてご紹介します。
自然と人が集まり会話が弾む、オフィスの雑談スポットをご紹介 TIPS プラスでは、オフィスでの雑談を「従業員同士が自分らしく本来の姿で気軽に交わす会話」として位置づけています。特に、部門や役職を越えた雑談が仲間意識を醸成し、価値観を共有する重要なプロセスとなり、やがては組織文化を形成すると考えています。 一方で難しいのは、「雑談」は指示や命令ではできないことです。ワーカー同士が自発的に雑談をするには、雑談が始まる「きっかけ」が必要となります。 今回は、オフィスで自然に雑談が生まれるオフィスの「雑談スポット」をご紹介。雑談が生まれる仕掛けを用意することで、ワーカー同士の雑談を促す方法をご紹介します。
集中ブースの使いやすさは、利用状況「見える化」から TIPS 集中ブースには様々なタイプがありますが、前後や左右をパネルで仕切るなど、周囲の影響を受けにくい工夫のされた個人席を指しています。弊社、プラスファニチャーカンパニー東京オフィスでも、様々なタイプの集中ブースを設けており、社員に人気の席となっております。 一方で、集中ブースを囲む仕切りにより周囲からは内部の利用状況を確認しにくいというデメリットもあります。そのため利用者がいるかどうかを確認するために周囲の人が中を覗き込み、利用者の集中を妨げる要因となってしまう場合があり、対策が必要です。 そこで、今回は中を覗き込むことなく利用状況を確認できる方法をお伝えします。
会議室の換気を良くするポイント!ニューノーマル時代の換気テクニック TIPS 会議室は人が集まり会話をする場所のため、効率よく換気することが求められます。最近では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、密集・密接・密閉(いわゆる三密)を避ける意識が高まり、会議室の喚起はより重要視されるようになりました。その意識の高まりによって、そもそも会議室は使わない、会議室のドアを開けっ放しにして会議する、空気清浄機を導入するなどそれぞれの環境に応じた工夫が行われています。 オフィスに新たな会議室を設置される場合には、快適な使い方をできるよう換気を考慮した設計をお勧めしたく、換気しやすい会議室の工夫と、そのメリットについてご紹介します。
オフィスのプロジェクトルームとは?チームの一体感を高めるちょうどいい空間 TIPS プロジェクトルームとは、部門を越えたロジェクトの単位で協働での仕事や打ち合わせをする際に、プロジェクトメンバーが一同に会するための部屋です。周囲からは活動状況がわかり、内部にいる人も周囲から刺激を得られるよう、ある程度内部の見えるセミクローズドな部屋を採用することが一般的です。(機密性の高いプロジェクトであれば、会議室のように完全に閉鎖された部屋を採用する場合もあります。)特に、フリーアドレスを採用しているオフィスでは、定期的にプロジェクトチームが顔合わせし、団結するために有効な場所となっています。
社内コミュニュケーションのきっかけづくりに!社内情報発信のススメ TIPS 社内コミュニケーションを深める方法は多々ありますが、弊社では皆の集まりやすい場所に雑談を促す社内カフェ「5 TSUBO CAFE」を設置し、コーヒーを注ぐひとときの他愛のない会話をきっかけに、部門を越えて交流する機会を生み出しています。 加えて、そのような人の行き交う場所やオンライン上で、社内への情報発信を強化することも有効な手法の一つです。社内に向けて「お役立ち情報」を発信し、社員同士の共通の話題の発見につながることで、社内コミュニケーション活性化のきっかけとなります。 プラスでは、それぞれの部門が社内に向けて情報発信しています。どのような内容を、どのような形式で情報発信しているのかをご紹介します。
「音楽」によって働き心地を良くする工夫とは? TIPS オフィスの「音」の環境をコントロールすることで、ワーカーの働き心地をより良くする効果が期待できます。プラスファニチャーカンパニー東京オフィスでは、音楽を活用した働き方に取り組んでいます。この記事では、東京オフィスの音楽の活用方法についてご紹介します。
オフィスに有効スペースを創出するための「オフィスダイエット®」 TIPS 「オフィスダイエット®」とは、オフィスフロア内の不要な書類や無駄なスペース等を削減する取り組みを意味しています。(プラスの登録商標となっております。)弊社でその手順や方法を確立し、実践的に社内検証し効果を得られた内容を、お客様のオフィスづくりにも活用して頂けるようご提案しています。
座席予約制でオフィスを運用するメリットとは? TIPS プラスファニチャーカンパニー東京オフィスは、2021年4月にオフィスをリニューアルしました。リニューアル後のオフィスでは、出社率を50%と設定し、従来よりも席数を減らした上で座席予約制を軸としたオフィス運用を行っています。この記事では座席予約をしてオフィスを運用するメリットについてご紹介します。