PAGETOP

目次

使いやすいオフィスを実現するには、最初に決めるレイアウトが肝心です。オフィスレイアウトは仕事の質にも影響するため入居やリフォームの際にしっかり検討する必要があります。今回はオフィスレイアウトのパターン、レイアウトを決める際のフローや注意点を解説します。さまざまな企業の事例を参考に、自社に合ったレイアウトを考えましょう。また、小規模なオフィスでレイアウトを決める際に知っておきたいコツも紹介しますので、参考にしてください。

オフィスレイアウトが重要な理由

オフィスレイアウトは企業にとっても、オフィスで働く従業員にとっても重要です。オフィスレイアウトの決め方次第で、生産性が向上することもあれば低下することもあります。ここでは、オフィスレイアウトが重要な理由を解説します。

企業としてのコンセプトを伝えられる

企業はさまざまな方法で自社のコンセプトを伝える施策を行っています。オフィスレイアウトも企業コンセプトを伝える重要な要素のひとつ。オフィスを訪れた人に対し、視覚的に企業コンセプトを伝えられます。オフィスレイアウトのコンセプトを明確にし、他社と差別化することで企業としてのブランド力を高めることができるでしょう。たとえば、オフィス内に自社製品やコーポレートカラーを取り入れることもひとつの方法です。

オフィスで働く社員のモチベーションが高まる

「統一感のあるオフィス」「リフレッシュスペースのあるオフィス」など、こだわりのあるオフィス空間で仕事をすれば社員としての意識が高まり、仕事に対するモチベーションアップにつながります。また、動線を意識したオフィスレイアウトにすることで働きやすいオフィス環境を実現できます。効率的に仕事が進むようになり無駄な作業や残業が少なくなれば社員の満足度向上も期待できるでしょう。

仕事に対するモチベーションアップについて詳しく知りたい方は『ピア効果が注目される背景は?メリット・デメリット、活用方法などを解説』の記事をご覧ください。

業務効率の向上

自席からコピー機や会議室への移動など、動線が複雑だと業務効率が落ちてしまいます。どこにどの部署を配置するか、フリーアドレスにするのであれば、会議室や休憩室はどこに設置すれば最も効率が良いかを考えなければなりません。

オフィスレイアウトによる業務効率化について詳しく知りたい方は『オフィスレイアウトを工夫して業務効率化を目指そう』の記事をご覧ください。

コミュニケーションの確保

会社は基本的にチームで仕事をするため、コミュニケーションが取りづらいレイアウトにすると、業務効率が落ちるだけではなく生産性も落ちてしまいます。会議室だけではなく、気軽に打ち合わせができるスペースを設置する、マグネットスペース(マグネットゾーン)をつくるなど、コミュニケーションが取りやすいレイアウトが欠かせません。

オフィスレイアウトによるコミュニケーションの確保について詳しく知りたい方は『オフィスの新たなミーティングスペースの形、ファミレス席とは?』や『少人数で行うミーティングに最適なハドルルームの効果的な活用方法とは?』の記事をご覧ください。

業務内容によって最適な環境が構築できる

ひとつの企業であっても部署やチームにより業務内容は異なります。コミュニケーションが重視される部署もあれば、周囲のノイズから離れて集中できることが重視される部署もあるでしょう。そのため、それぞれの業務内容に最適なレイアウト設計をすることが、効率化や生産性向上にもつながります。

ハイブリッドワークの成果を高められる

ハイブリッドワークでは、オフィスワーク中心の社員とテレワーク中心の社員がオフィスでいかにコミュニケーションを取れるようにするかが生産性を高める重要なポイントです。そのため、従来の部署ごとのレイアウトにこだわることなく、自由な発想でコミュニケーションを重視したレイアウト設計を検討するのがおすすめです。それがハイブリッドワークの成果向上にもつながっていくでしょう。

オフィススペースの有効活用が可能になる

オフィスワークの社員を減らし、テレワークを中心とした場合、オフィススペースが広くなり空いたスペースをどう活用するかを検討することが重要です。しかし、ハイブリッドワークの場合、テレワーク中心の社員も週に1~2回は出社します。そのため、テレワーク中心の社員が出社する場合としない場合のどちらでも効率的に働けるオフィスレイアウトでなければなりません。そして、テレワーク中心の社員が出社した際にも不便を感じることなく働けるようにするには、オフィスレイアウトに工夫を凝らすことが必要になるでしょう。

オフィスレイアウトの代表的なパターン

オフィスレイアウトにはさまざまなパターンがあります。ここでは、代表的なパターンを紹介します。

対向型

グループごとにデスクを向かい合わせに配置するパターンです。日本の企業で従来からよく見られるレイアウトで、「島型」とも呼ばれています。それぞれのメンバーが向かい合わせになるため、コミュニケーションが取りやすいことがメリットです。一方で、ほかのグループのメンバーとはコミュニケーションが取りづらくなります。

背面型

デスクを背中合わせにして配置するパターンです。お互いの視線が気にならないため、集中して仕事に取り組めることがメリットです。一方で、壁側にデスクを配置するため、スペースを効率的に使えません。デスクの間にパーティションを設置する場合はコストがかかります。

同行型

スクール型とも呼ばれるレイアウトで、それぞれのデスクを同じ方向に配置するパターンです。来客に背を向けることがないため、店舗内にオフィスがある場合や重役の秘書室などによく見られます。メンバー同士のコミュニケーションが取りづらいことがデメリットです。

フリーアドレス型

席を固定せずに自由に決められるパターンです。業務内容に合わせて席を選べるため、グループを超えたコミュニケーションが取りやすいことがメリットです。ただし、誰がどの席にいるのかを把握できないと業務に支障が出る場合もあるため、運用方法に注意する必要があります。

ブース型

ひとつのデスクごとにパーティションで区切るパターンです。高い集中力を必要とする職種に向いています。一方で、ほかのメンバーとのコミュニケーションが取りづらいため、別にミーティングスペースを設けるなどの工夫が必要です。

クラスター型

デスクの列ごとに向きを変えて配置するパターンです。それぞれの列の間にパーティションが設置されます。ブース型と同様、高い集中力が必要な業務に適しています。一人あたりのスペースが広いため、十分なオフィススペースが必要です。

ベンゼン型

120度のブーメラン型デスクを使い、組み合わせることでデスクを六角形の内側に沿うように並べるレイアウトです。同じ部署やチームの社員が背中合わせで座ります。

一人の机の面積を大きく取れるため、開発系やデザイン系などモニターを複数台使う場合に便利です。また真ん中にミーティング用デスクを設置することで、振り向けばすぐにミーティングを行えるレイアウトにすることも可能になります。

卍型

4つのデスクを卍の形に並べるレイアウトのパターンです。それぞれが異なる方向を向くようになるため視線が合わず、ある程度のプライバシー確保が可能になります。ただ、横を向けばすぐにコミュニケーションが取れるため、少人数の部署、チームに向いたレイアウトといえるでしょう。

オフィスレイアウトの変更時は、あわせて床材の変更をすることでよりイメージを大きく変えられます。床材の種類や張り替え時の注意点について詳しく知りたい方は『オフィスのイメージを大きく変える床材の種類と張り替え時の注意点』の記事をご覧ください。

オフィスの運用に適したレイアウトとは?

オフィスレイアウトを決める際は、職種やオフィスの状況に応じて運用しやすいレイアウトにすることがポイントです。

デスクワークが多い職種

総務や経理、開発職などデスクワークが多い職種には、固定席が適しています。対向型、背面型、同行型、ブース型などのレイアウトが向いているでしょう。レイアウトによってはコミュニケーションが取りづらい場合もあるため、ミーティングスペースを設ける必要があります。

外出が多い職種

営業職などの場合は、日中外出する社員も多いため時間帯によって在席率が異なります。在席率に変動がある職場では、フリーアドレスやABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)のように働く場所を自由に選べるレイアウトがおすすめです。業務内容によって選べるように、コミュニケーションが取りやすい席のほか、集中して仕事ができるスペースを設置するとよいでしょう。

ABWについて詳しく知りたい方は『より自由な働き方ができるABWとは?フリーアドレスとの違い』の記事をご覧ください。

オフィスレイアウトの変更フロー

オフィスレイアウトを変更する際のフローを紹介します。

ゾーニングをする

スタッフの人数やグループごとにオフィスを分けます。関連性の高いグループごとにゾーニングすることがポイントです。ただし、フリーアドレスやABWの場合は、グループごとに分けずに柔軟性のあるレイアウトにしてもよいでしょう。

動線計画を立てる

人が移動しやすいように、ゾーンやレイアウトを考えます。動線をしっかり検討すると、働きやすいオフィスが実現できます。

寸法を測る

ゾーニングしたスペースをもとに、オフィス家具や備品を配置するスペースの寸法を測ります。通路の幅を十分に確保することも大切です。

通信網の配線工事をする

オフィス内をすっきりした空間にするには配線のしかたも重要です。レイアウトが決まったら、電話線やLANケーブルなどの通信網の配線工事を依頼しましょう。

オフィスレイアウト時に、窓を変えてより大きなイメージチェンジを図ることができれば、モチベーションアップにもつながります。窓の種類や目的別の選び方について詳しく知りたい方は『社員のやる気にも影響!オフィス窓の種類や目的別の選び方』の記事をご覧ください。

オフィスレイアウトの基本的な考え方

オフィスレイアウトを検討する際、まず知っておくべきはレイアウトの基本です。ここでは、一般的にオフィスで必要とされているレイアウトの基本を見つつ、コロナ対策を含めた最新のオフィスレイアウト事情についても紹介します。

廊下に必要なスペース

オフィスで通路の幅を決める際、建築基準法に準拠する必要があります。片側が部屋の場合は、1,200mm以上、両側が部屋の場合は、1,600mm以上が必要です。コロナ対策としては、床に進行方向を明示する、角には一時停止の印をつけるなどし、できるだけ近くですれ違わなくて済むようにします。

デスクと通路の幅

デスク周りは、着座して作業を行うのに必要なスペースはデスクから400mm、椅子を引いて立った時に必要なスペースは1,200mmです。また、オフィス内で一人が通過するのに必要な通路幅は、700~800mm程度が基本となっています。

これもコロナ禍においては、もう少し余裕を持った設置が必要となるでしょう。基本は人と人の距離を2m以上あけるようにします。これを実現させるためには「廊下と同様に進行方向を決め、できるだけすれ違いを防ぐ」などが効果的です。

会議室や休憩室までの距離

すぐに集まれる距離という観点だけで考えれば、執務室の中央に会議室を設置するのもひとつの方法です。しかし、会議室を取引先や顧客などが来訪した際にも使う場合は、執務室を通過しなければなりません。また、執務室の中央に設置すれば、執務室内の行き来が増え、コロナ対策としても問題があります。

そこで、会議室は執務室とは別に設置し、執務室には数カ所、少人数用のミーティングスペースを設置します。これにより、社外用と社内用が分けられるうえ、密集も避けられるようになるでしょう。

休憩室も同様に、食事も可能な大きい休憩室は執務室とは別に設置し、執務室には立ったままで利用するカフェスペースを設置するのがおすすめです。

社員一人あたりの面積

ザイマックス不動産総合研究所による「1人あたりオフィス面積調査(2019年)」では、東京23区のオフィスでの一人あたりのオフィス面積(中央値)は3.71坪(約12平方メートル)。ただし、これは執務室のほか、会議室、休憩室、エントランスなど執務室以外も含めた計算による数値です。実際にはこれほど広い面積を一人で使えるわけではありません。純粋に執務室で一人が働ける面積として考えた場合、周囲と2m離すことを前提に考えれば、最低、4平方メートルは必要だといえます。

社員の働き方を変えるオフィスレイアウト

オフィスレイアウトを考える際の注意点(エリア別)

レイアウトを決める際は、来客の有無やオフィスの広さなどを考慮する必要があります。それぞれのスペースでどのような点に注意が必要なのかをまとめました。

応接スペース

応接スペースは、来客者が入りやすいように入口から近い場所に設けることが大切です。執務室を通り抜ける必要がある場所や執務室内の様子が見える場所は適していません。重要な書類やパソコン画面が見えてしまうリスクがあるからです。また、来客者が利用することもあるため、化粧室に行きやすい場所にすることも考えましょう。そのほか、お茶出しのしやすさや日当たりなども考慮する必要があります。

執務室

執務スペースは、大きく分けると個人のパフォーマンスを最大化する個席デスクを使うか、使い方の自由度が高い共用テーブルを使うかに分かれます。さらに最近では、カウンター席やブース席など仕事の内容に合わせて選択できる席を設ける場合もあります。どのような席を設けるかという点に加えて、働きやすいスペースを十分に確保できているかどうかも重要です。仕事に適した一人あたりの机の面積や人が通るスペースを考慮して、レイアウトを計画します。

収納やコピースペース

収納庫はさまざまなサイズや扉・引き出しのバリエーションがあります。収納物や通路幅を考慮して、適したタイプを選びましょう。一方、コピー機はメーカーや機種によってサイズが異なります。A3用紙対応のコピー機であれば幅90センチ程度、奥行き70~80センチ程度のスペースが必要です。コピー機がスペースに収まるサイズなのか、事前に確認しておきましょう。

そのほか、会議室のレイアウト変更もおすすめです。詳しく知りたい方は『活発な会議を生み出す会議室レイアウトとは?』の記事をご覧ください。

オフィスレイアウトを考える際の注意点(オフィスの役割別)

オフィスレイアウトはオフィスの役割をどのように考えるかによっても変わってきます。それぞれのケースに適したレイアウトを考えましょう。

テレワークが多い場合

テレワークが多く出社率が低いオフィスでは、フリーアドレスやABWの導入が適しています。出社率の変化に柔軟に対応できるからです。また、状況に応じてレイアウトを変えられることもメリットです。

フリーアドレスについて詳しく知りたい方は『フリーアドレスに適した会社とは?フリーアドレスのメリットから考える新たなオフィスのあり方』の記事をご覧ください。

出社率が高い場合

出社率が高いオフィスでは、固定席で規則的に配置するレイアウトが適しています。対向型や背面型、同行型などが向いているでしょう。グループごとに席を配置したり、ミーティングスペースを設置したりすればコミュニケーションも取りやすくなります。

来社する人が多い場合

顧客や取引先などの人が多く来社するオフィスでは、入口から近い場所に応接室や会議室を配置すると便利です。入口に近い場所なら、執務室を通る必要がないため情報漏えいを防止できます。

オンライン会議が多い場合

テレワーク中の社員や外部の人とオンライン会議をすることが多いオフィスでは、オンライン会議に集中できるように専用の個室を設けることがおすすめです。防音性の高い個室なら、外部に情報が漏れるのを防ぎやすくなります。

オフィス内での対面コミュニケーションと一人で集中して仕事をする場合のメリハリをつけたい場合のレイアウトの注意点について詳しく知りたい方は『コミュニケーションと集中のメリハリを実現する集中ブースの効果的活用方法』の記事をご覧ください。

小規模オフィスでレイアウトを決めるコツ

小規模なオフィスの場合はスペースが限られるため、レイアウトにもコツが必要です。以下の点に注意しながら、レイアウトを決めましょう。

来客スペースを確保する

来客があった場合に打ち合わせできるスペースが必要です。できれば、執務室や給湯室などが来客から見えない場所に設置しましょう。

収納スペースを設ける

ペーパーレス化を測り、必要最低限の資料に絞って収納スペースを確保します。防災グッズの収納場所も忘れず準備してください。

プライバシーに配慮する

小規模なオフィスでは個室を設けたり一人で広い面積を使ったりすることが難しいため、プライバシーを確保できない環境になりがちです。パネルで適度に視界を遮るなどの工夫をするとよいでしょう。

休息場所をつくる

より良いアイデアを練ったり業務効率を上げるためには、雑談をしたりコーヒー休憩をとるなどのリフレッシュを時々挟むことが効果的です。そのために、自席から一旦離れてリフレッシュできる休息場所を設けましょう。

オフィス内でコーヒー休憩を取るには、オフィスカフェの設置がおすすめです。具体的なメリットについて詳しく知りたい方は『オフィスカフェのメリットを最大限に発揮させるためのポイントとは?』の記事をご覧ください。また、オフィスカフェは『5 TSUBO CAFE』をおすすめします。

通路を確保する

レイアウトを決める際には、設置する家具や什器などのサイズを正確に把握し、図面と照合する必要があります。人が余裕を持って通れる程度の通路を確保しましょう。

オフィスレイアウトの事例紹介

最後に実際オフィスレイアウトの改善によりさまざまな効果が生み出された企業事例を紹介します。

住商グローバル・ロジスティクス株式会社茜浜センター様

千葉県茜浜にある運輸業を営む住商グローバル・ロジスティクス株式会社(以下同社)。同社の物流センターのレイアウトは、目の前に海が見えるというロケーションを存分に生かしたつくりです。

具体的には事務所を「海」、休憩室は「山」をテーマにインテリアを計画し、オンとオフを明確に分けたメリハリのあるレイアウトを実現しています。

事務所は海がテーマということで、ブルーやグレー、白を基調としたインテリアに加え、壁紙も海をイメージさせるデザインにしてインパクトのある空間を演出しました。

一方、休憩室は木目を全面に出した机、椅子などを設置し、テーマである山をイメージさせる落ち着いた雰囲気に仕上げています。また、休憩室の奥には囲われ感のある家具を設置し、リラックスしつつ集中して業務を行うことも可能にしています。

ハイブリッドワークでテレワーク中心の社員が出社した際には、休憩室でコミュニケーションを取りつつ、リラックススペースで集中して業務に臨めるレイアウトです。

株式会社ファイン様

健康食品を中心に美と健康にかかわる製品の製造を行っている株式会社ファイン(以下同社)。同社では、「生活者視点を持てるオフィス」をコンセプトにレイアウトを構築しました。

ワンフロアの中にミーティングエリア、ワークスペースとしても活用できるカフェ、一人用集中スペースなど多様なレイアウトを実現しています。これにより、普段はテレワークを行っている社員でも出社時にすぐに溶け込めるレイアウトになっていると言えるでしょう。

多様なレイアウトはともすれば動線が悪くなり業務効率も低下するリスクもあるのではと思われるかもしれません。しかし、フリーアドレス制ということもあり、全体的にはすっきりしたデザインにまとまっていて、気軽に他部署の社員とコミュニケーションを取ることも可能です。

株式会社武蔵野化学研究所様

人にも環境にも優しい高品質の化学製品を製造する株式会社武蔵野化学研究所(以下同研究所)。同研究所では、本社ビルへの移転を機に、「業務が行いやすい」「人とのコミュニケーションが取りやすい」「必要な情報が手に入りやすい」などをテーマにオフィスを構築しました。

執務スペースはフリー席と固定席を同規格でそろえることにより、全体の一体感を演出すると同時に、テレワーク社員が出社しても自由に働ける空間を実現しています。

また、執務室のすぐ隣にコミュニケーションエリアを設置したほか、集中業務やリモート会議を行えるスペースも完備。あらゆる面でEasy Accessを実現したオフィスです。

オフィスレイアウトは業種や規模に合わせて決める!

オフィスレイアウトを考える際は、業種や会社の規模に合わせて決める必要があります。執務室の机の配置には、いくつかパターンがあるので、それぞれどのような業種に適しているのかを知ったうえで決めることが大切です。

また、オフィスレイアウトを決める際には、あらかじめゾーニングや動線などを考え、計画的に進めることがポイントです。特に、小規模なオフィスでは、スペースの確保が難しいため、事前にしっかりと計画を立てておきます。応接スペースや執務室だけでなく、休息ができるスペースも確保することが望ましいでしょう。

オフィス移転時のチェックポイントについて詳しく知りたい方は『これで完璧!オフィス移転の流れとすべきこと【チェックリスト付き】』の記事をご覧ください。また、オフィス移転時の費用や見積もりのポイントについて詳しく知りたい方は『オフィス移転にかかる費用と見積もりのポイント』の記事をご覧ください。

《一緒に読みたい記事》 オフィスデザインのコンセプトの決め方・手順について

《一緒に読みたい記事》 これで完璧!オフィス移転の流れとすべきこと【チェックリスト付き】

《一緒に読みたい記事》 オフィス移転にかかる費用と見積もりのポイント

社員の働き方を変えるオフィスレイアウト

この記事を書いた人

マーケティング部 コラム編集部 プラス株式会社ファニチャーカンパニー

プラス株式会社ファニチャーカンパニー マーケティング部 コラム編集部

プラス株式会社ファニチャーカンパニーのマーケティング部門です。オフィスに関する最新のトレンド情報や、オフィス移転・リニューアル・オフィスデザインに関する情報を発信しています。 オフィスの最新情報はInstagram「plus_kagu」で検索してフォロー!昨日よりもオフィスが好きになるような、「家具・働く空間にまつわる工夫・デザイン事例」などの情報をお届けしています。

オフィスづくりに役立つダウンロード資料集