
使いやすいオフィスを実現するには、最初に決めるレイアウトが肝心です。オフィスレイアウトは仕事の質にも影響するため入居やリフォームの際にしっかり検討する必要があります。今回はオフィスレイアウトのパターン、レイアウトを決める際のフローや注意点を解説します。さまざまな企業の事例を参考に、自社に合ったレイアウトを考えましょう。また、小規模なオフィスでレイアウトを決める際に知っておきたいコツも紹介しますので、参考にしてください。
オフィスレイアウトが重要な理由
オフィスレイアウトは企業にとっても、オフィスで働く従業員にとっても重要です。オフィスレイアウトの決め方次第で、生産性が向上することもあれば低下することもあります。ここでは、オフィスレイアウトが重要な理由を解説します。
企業としてのコンセプトを伝えられる
企業はさまざまな方法で自社のコンセプトを伝える施策を行っています。オフィスレイアウトも企業コンセプトを伝える重要な要素のひとつ。オフィスを訪れた人に対し、視覚的に企業コンセプトを伝えられます。オフィスレイアウトのコンセプトを明確にし、他社と差別化することで企業としてのブランド力を高めることができるでしょう。たとえば、オフィス内に自社製品やコーポレートカラーを取り入れることもひとつの方法です。
オフィスで働く社員のモチベーションが高まる
「統一感のあるオフィス」「リフレッシュスペースのあるオフィス」など、こだわりのあるオフィス空間で仕事をすれば社員としての意識が高まり、仕事に対するモチベーションアップにつながります。また、動線を意識したオフィスレイアウトにすることで働きやすいオフィス環境を実現できます。効率的に仕事が進むようになり無駄な作業や残業が少なくなれば社員の満足度向上も期待できるでしょう。
《一緒に読みたい記事》 ピア効果が注目される背景は?メリット・デメリット、活用方法などを解
社員のモチベーションや仕事のレベルをアップする方法について紹介しています
オフィスレイアウトの代表的なパターン
オフィスレイアウトにはさまざまなパターンがあります。ここでは、代表的なパターンを紹介します。
対向型
グループごとにデスクを向かい合わせに配置するパターンです。日本の企業で従来からよく見られるレイアウトで、「島型」とも呼ばれています。それぞれのメンバーが向かい合わせになるため、コミュニケーションが取りやすいことがメリットです。一方で、ほかのグループのメンバーとはコミュニケーションが取りづらくなります。
背面型
デスクを背中合わせにして配置するパターンです。お互いの視線が気にならないため、集中して仕事に取り組めることがメリットです。一方で、壁側にデスクを配置するため、スペースを効率的に使えません。デスクの間にパーティションを設置する場合はコストがかかります。
同行型
スクール型とも呼ばれるレイアウトで、それぞれのデスクを同じ方向に配置するパターンです。来客に背を向けることがないため、店舗内にオフィスがある場合や重役の秘書室などによく見られます。メンバー同士のコミュニケーションが取りづらいことがデメリットです。
フリーアドレス型
席を固定せずに自由に決められるパターンです。業務内容に合わせて席を選べるため、グループを超えたコミュニケーションが取りやすいことがメリットです。ただし、誰がどの席にいるのかを把握できないと業務に支障が出る場合もあるため、運用方法に注意する必要があります。
ブース型
ひとつのデスクごとにパーティションで区切るパターンです。高い集中力を必要とする職種に向いています。一方で、ほかのメンバーとのコミュニケーションが取りづらいため、別にミーティングスペースを設けるなどの工夫が必要です。
クラスター型
デスクの列ごとに向きを変えて配置するパターンです。それぞれの列の間にパーティションが設置されます。ブース型と同様、高い集中力が必要な業務に適しています。一人あたりのスペースが広いため、十分なオフィススペースが必要です。
《一緒に読みたい記事》 オフィスのイメージを大きく変える床材の種類と張り替え時の注意点
オフィスの運用に適したレイアウトとは?
オフィスレイアウトを決める際は、職種やオフィスの状況に応じて運用しやすいレイアウトにすることがポイントです。
デスクワークが多い職種
総務や経理、開発職などデスクワークが多い職種には、固定席が適しています。対向型、背面型、同行型、ブース型などのレイアウトが向いているでしょう。レイアウトによってはコミュニケーションが取りづらい場合もあるため、ミーティングスペースを設ける必要があります。
外出が多い職種
営業職などの場合は、日中外出する社員も多いため時間帯によって在席率が異なります。在席率に変動がある職場では、フリーアドレスやABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)のように働く場所を自由に選べるレイアウトがおすすめです。業務内容によって選べるように、コミュニケーションが取りやすい席のほか、集中して仕事ができるスペースを設置するとよいでしょう。
《一緒に読みたい記事》 より自由な働き方ができるABWとは?フリーアドレスとの違い
オフィスレイアウトの変更フロー
オフィスレイアウトを変更する際のフローを紹介します。
ゾーニングをする
スタッフの人数やグループごとにオフィスを分けます。関連性の高いグループごとにゾーニングすることがポイントです。ただし、フリーアドレスやABWの場合は、グループごとに分けずに柔軟性のあるレイアウトにしてもよいでしょう。
動線計画を立てる
人が移動しやすいように、ゾーンやレイアウトを考えます。動線をしっかり検討すると、働きやすいオフィスが実現できます。
寸法を測る
ゾーニングしたスペースをもとに、オフィス家具や備品を配置するスペースの寸法を測ります。通路の幅を十分に確保することも大切です。
通信網の配線工事をする
オフィス内をすっきりした空間にするには配線のしかたも重要です。レイアウトが決まったら、電話線やLANケーブルなどの通信網の配線工事を依頼しましょう。
《一緒に読みたい記事》 オフィスレイアウトを工夫して業務効率化を目指そう
オフィスレイアウトを変更する際の考え方や流れなどを紹介しています
《一緒に読みたい記事》 社員のやる気にも影響!オフィス窓の種類や目的別の選び方
オフィスレイアウトを考える際の注意点(エリア別)
レイアウトを決める際は、来客の有無やオフィスの広さなどを考慮する必要があります。それぞれのスペースでどのような点に注意が必要なのかをまとめました。
応接スペース
応接スペースは、来客者が入りやすいように入口から近い場所に設けることが大切です。執務室を通り抜ける必要がある場所や執務室内の様子が見える場所は適していません。重要な書類やパソコン画面が見えてしまうリスクがあるからです。また、来客者が利用することもあるため、化粧室に行きやすい場所にすることも考えましょう。そのほか、お茶出しのしやすさや日当たりなども考慮する必要があります。
執務室
執務スペースは、大きく分けると個人のパフォーマンスを最大化する個席デスクを使うか、使い方の自由度が高い共用テーブルを使うかに分かれます。さらに最近では、カウンター席やブース席など仕事の内容に合わせて選択できる席を設ける場合もあります。どのような席を設けるかという点に加えて、働きやすいスペースを十分に確保できているかどうかも重要です。仕事に適した一人あたりの机の面積や人が通るスペースを考慮して、レイアウトを計画します。
収納やコピースペース
収納庫はさまざまなサイズや扉・引き出しのバリエーションがあります。収納物や通路幅を考慮して、適したタイプを選びましょう。一方、コピー機はメーカーや機種によってサイズが異なります。A3用紙対応のコピー機であれば幅90センチ程度、奥行き70~80センチ程度のスペースが必要です。コピー機がスペースに収まるサイズなのか、事前に確認しておきましょう。
《一緒に読みたい記事》 活発な会議を生み出す会議室レイアウトとは?
オフィスレイアウトを考える際の注意点(オフィスの役割別)
オフィスレイアウトはオフィスの役割をどのように考えるかによっても変わってきます。それぞれのケースに適したレイアウトを考えましょう。
テレワークが多い場合
テレワークが多く出社率が低いオフィスでは、フリーアドレスやABWの導入が適しています。出社率の変化に柔軟に対応できるからです。また、状況に応じてレイアウトを変えられることもメリットです。
《一緒に読みたい記事》 フリーアドレスに適した会社とは?フリーアドレスのメリットから考える新たなオフィスのあり方
出社率が高い場合
出社率が高いオフィスでは、固定席で規則的に配置するレイアウトが適しています。対向型や背面型、同行型などが向いているでしょう。グループごとに席を配置したり、ミーティングスペースを設置したりすればコミュニケーションも取りやすくなります。
来社する人が多い場合
顧客や取引先などの人が多く来社するオフィスでは、入口から近い場所に応接室や会議室を配置すると便利です。入口に近い場所なら、執務室を通る必要がないため情報漏えいを防止できます。
オンライン会議が多い場合
テレワーク中の社員や外部の人とオンライン会議をすることが多いオフィスでは、オンライン会議に集中できるように専用の個室を設けることがおすすめです。防音性の高い個室なら、外部に情報が漏れるのを防ぎやすくなります。
《一緒に読みたい記事》 コミュニケーションと集中のメリハリを実現する集中ブースの効果的活用方法
オフィスレイアウトの事例紹介
オフィスレイアウトは会社の業務内容によっても変わってきます。ここでは、代表的な3つのパターンを導入している企業の事例を紹介します。
グローバルセキュリティエキスパート株式会社様の事例
グローバルセキュリティエキスパート株式会社様のオフィスでは、フリーアドレスを採用しています。そのため、作業内容やその日の気分に合わせて自由に座る席を決められます。対向式の席のほか、集中ブースやソファ席なども設け、業務内容に合わせて使用する席を選べるようになっていることが特徴です。スペースごとに異なるカラーのオフィス家具が使われているため、気分転換にもなります。
株式会社EPファーマライン様の事例
株式会社EPファーマライン様のオフィスでは、スーパーバイザー席に背面対向式のレイアウトを採用しています。円形状のレイアウトでオフィス全体が見渡せるようになっていることが特徴です。執務室で働くオペレーターともコミュニケーションが取りやすいように、カウンターが設けられていることもポイントです。また、執務室は一人ひとりが集中しやすいように座席ごとにパーティションが設けられています。部屋ごとにテーマカラーがあり、カラフルで明るい空間になっています。
小規模オフィスでレイアウトを決めるコツ
小規模なオフィスの場合はスペースが限られるため、レイアウトにもコツが必要です。以下の点に注意しながら、レイアウトを決めましょう。
来客スペースを確保する
来客があった場合に打ち合わせできるスペースが必要です。できれば、執務室や給湯室などが来客から見えない場所に設置しましょう。
収納スペースを設ける
ペーパーレス化を測り、必要最低限の資料に絞って収納スペースを確保します。防災グッズの収納場所も忘れず準備してください。
プライバシーに配慮する
小規模なオフィスでは個室を設けたり一人で広い面積を使ったりすることが難しいため、プライバシーを確保できない環境になりがちです。パネルで適度に視界を遮るなどの工夫をするとよいでしょう。
休息場所をつくる
より良いアイデアを練ったり業務効率を上げるためには、雑談をしたりコーヒー休憩をとるなどのリフレッシュを時々挟むことが効果的です。そのために、自席から一旦離れてリフレッシュできる休息場所を設けましょう。
『いい仕事は、いい雑談から。5 TSUBO CAFE』の詳細はこちら
《一緒に読みたい記事》 オフィスカフェのメリットを最大限に発揮させるためのポイントとは?
通路を確保する
レイアウトを決める際には、設置する家具や什器などのサイズを正確に把握し、図面と照合する必要があります。人が余裕を持って通れる程度の通路を確保しましょう。
オフィスレイアウトは業種や規模に合わせて決める!
オフィスレイアウトを考える際は、業種や会社の規模に合わせて決める必要があります。執務室の机の配置には、いくつかパターンがあるので、それぞれどのような業種に適しているのかを知ったうえで決めることが大切です。
また、オフィスレイアウトを決める際には、あらかじめゾーニングや動線などを考え、計画的に進めることがポイントです。特に、小規模なオフィスでは、スペースの確保が難しいため、事前にしっかりと計画を立てておきます。応接スペースや執務室だけでなく、休息ができるスペースも確保することが望ましいでしょう。
《一緒に読みたい記事》 これで完璧!オフィス移転の流れとすべきこと【チェックリスト付き】
《一緒に読みたい記事》 オフィス移転にかかる費用と見積もりのポイント
