オフィスデザインにこだわる理由は?コンセプトやレイアウトの決め方

ワークスタイル
近ごろ、オフィスデザインにこだわる企業が増えています。社員が働きやすいオフィス環境を整えるとともに、自社ブランドを確立することが主な目的です。オフィスレイアウトは社員数や事業内容の変化、時代の流れに合わせて変える必要があり、定期的にレイアウトを見直すことで理想的なオフィス環境が実現できるでしょう。では、自社に最適なオフィスデザインとはどのようなものなのでしょうか。オフィスデザインのコンセプトの決め方、レイアウトを決める手順などを解説します。
オフィスデザインとは?
オフィスデザインとは、簡単に言えばオフィスを「つくる」こと。オフィスのコンセプトづくりやオフィス家具のレイアウト、装飾、コミュニケーション設計など、社員が働きやすい環境を整えることをオフィスデザインと呼びます。今やオフィスは単なる仕事場ではなく、企業の文化やビジョンを社内外に発信するブランディングの場にもなっています。それだけにオフィスデザインにこだわることは非常に重要と言えるでしょう。
オフィスデザインのコンセプトを決める
オフィスデザインにこだわることで、意外な効果が期待できます。そのためには、まずオフィスデザインのコンセプトを決めることが重要です。コンセプトはオフィスデザインの基本的な考え方で、いわば骨組みのようなもの。統一感のあるオフィスにするためにも、まずはオフィスデザインのコンセプトを決めましょう。
現在のオフィスが抱える課題を洗い出す
そもそも、なぜオフィスデザインを変える必要があるのか、現在のオフィスが抱える課題を洗い出すことから始めましょう。例えば、社員同士のコミュニケーションが不足している、自社の理念が不明確など、具体的な問題点を挙げていきます。そのうえで、どのようなオフィスデザインにすればオフィスが抱える問題が解決するのか検討することが大切です。また、オフィスレイアウトも社員のニーズや組織の変化、時代の流れに合わせて変えていかなければなりません。
オフィスデザインによって伝えたいことは何か
コンセプトを決めるに当たり、新しいオフィスデザインで何を伝えたいのか考えることも大事です。オフィスデザインは社員の働きやすさに影響します。まずは、オフィスで働く人が満足できるデザインであるべきです。さらに、社外の人に対して伝えたい自社のイメージを確立することも、オフィスデザインの役割と言えるでしょう。営業活動や従業員の採用活動において、自社の理念や独自性を伝える手段としても重要です。オフィスデザインのコンセプトが明確になると、企業のブランド力も高まります。
コーポレートカラーを基本に考える
企業のイメージはコーポレートカラーで決まるとも言われています。オフィスデザインのコンセプトを決める際にも、コーポレートカラーを取り入れたいものです。すでに決まっている場合はそのカラーを中心にオフィスデザインを考えることができます。特に決まっていない場合は、カラーが持つイメージを考えながら、自社に合う配色を決めていきましょう。デザインの中心となるカラーを決めることで、統一感のあるオフィスに仕上げることができます。
オフィスレイアウトはどのような手順で決める?
オフィスデザインのコンセプトが決まったら、次はレイアウトを考えましょう。レイアウトは働きやすい環境を整えるうえで重要な要素です。レイアウトを決める際には、どのような手順で決めるとよいのでしょうか。
レイアウトの目的を決める
新しくオフィスのレイアウトを決める際は、レイアウト変更する目的を明確にすることが大切です。目的があいまいなままでは、変更後にかえって働きにくいと感じてしまうこともあるでしょう。
例えば、コミュニケーションのしやすさを重視するなら、社員同士の会話が生まれやすいレイアウトにするべきです。また、省スペースを目的にするなら、共有デスクを配置したり、オフィス家具を見直したりすることが必要でしょう。レイアウトの目的を明確にすることで、必要なことを洗い出すことができます。
レイアウトの型を決める
レイアウトの目的がはっきりしたら、次はデスクをどのように配置するのかを決めましょう。レイアウトにはいくつかの決まった型があり、目的に合わせて選択できます。例を挙げると、以下のようなレイアウトの型があります。
- 対向式レイアウト
グループごとにデスクを向かい合わせに配置するレイアウトです。いわゆる「島型」というレイアウトで、日本のオフィスで一般的な型となっています。部門や固定されたグループ内でのコミュニケーションがとりやすく、スペース効率がよいレイアウトです。
- フリーアドレス式レイアウト
固定席を廃止して、自由に席を選べるレイアウト。人員に合わせて柔軟なデスクの使い方ができるので、最も省スペースなレイアウトと言えます。部署の枠を越えたコミュニケーションも可能です。
フリーアドレスのメリット・デメリットについては、別の記事でご紹介していますので、興味がある方はご覧ください。
【関連記事】ルールと事前準備が大切!フリーアドレス導入で失敗しないために
【関連記事】失敗例から学ぶフリーアドレスを成功させるポイントとは?
- 同向式レイアウト
デスクが同じ方向を向いて配置され、コミュニケーションよりも個人の集中や、来客対応が重視されるレイアウトです。銀行や不動産会社のように窓口があるオフィス、秘書室などで採用されていますが、一般的なオフィスで採用されることはあまりないようです。
自社に最適なレイアウトを決める
つぎに、オフィス面積や作業スペース、通路幅などから最適なレイアウトを決めます。オフィス面積によって、1人当たりどのくらいの作業スペースや通路幅が確保できるのか計算してみましょう。もし、十分な作業スペースがとれない場合は、レイアウトやデスクの大きさの見直しが必要です。また、収納やコピー機などの位置も使いやすいように配置しなければなりません。オフィスの面積や動線を考慮したうえで、最終的なレイアウトを決定します。
オフィスレイアウトの基本についておさらいしたい方は下記の関連記事を参考にしてください。
【関連記事】業務効率化を目的とした、オフィスレイアウトのポイント
オフィスデザインにこだわることの効果とは?
統一感のあるオフィスは見た目がおしゃれだというだけでなく、自社ブランドの確立や生産性の向上にもつながります。オフィスデザインにこだわることで、どのような効果が期待できるのでしょうか。
自社の文化や理念が浸透する
デザイン性のないオフィスでは、企業の独自性を表現することができません。また、社員の会社に対する信頼度やモチベーションも低下してしまいがちです。
オフィスデザインにコーポレートカラーを取り入れたり、企業の想いをかたちにすることで、自社の文化や理念を社員に浸透させられるでしょう。また、社外に対しても自社ブランドをアピールすることが可能です。
働きやすいオフィス環境が生まれる
オフィスデザインの一新することで、働きやすいオフィス環境を実現することができます。社員一人ひとりの作業スペースを拡張したり、休憩スペースを設けたりすることで、社員のモチベーションアップにもつながるでしょう。効率性だけを求めたオフィスではなく、居心地のよさや働きやすさを重視したデザインにすると、社員の満足度が向上します。
社員同士のコミュニケーションが活性化する
レイアウトを工夫することで社員同士のコミュニケーションが活性化します。コミュニケーションの活性化は新たな発想を生み出すきっかけにもなるでしょう。そのためには、部署が異なる社員同士が気軽に話せるような工夫が必要です。コミュニケーションの活性化により、社員の間に一体感が生まれ、より仕事がしやすい環境が実現します。
オフィスデザインが働きやすい環境をつくる!
オフィスデザインにこだわることで、自社の文化や理念が社員に浸透しやすくなるという効果が期待できます。また、働きやすいオフィス環境が実現し、オフィスに対する社員の満足度アップにもつながります。オフィスデザインを決めるときは、コンセプトが重要です。まずは、コンセプトを決めたうえで、どのようなレイアウトが最適なのか検討しましょう。