執務室とは
執務室とは、オフィス内にある日々の業務を行う場所のことです。
会議室や休憩室などの他のエリアと区別され、主にデスクワークや事務処理が行われるスペースです。
勤務中のほとんどの時間を過ごす場所でもあるため、執務室のデザインやレイアウトは従業員の働きやすさや生産性に大きく影響します。
一方で現代のオフィスは、リモートワークの普及により執務室の役割も変わってきています。
オフィスに出社することのメリットが求められるようになり、単なる作業スペースではなく、コミュニケーションやイノベーションを促進する場として執務室の価値が見直されています。
執務室の座席デザイン代表例6選
執務室の座席レイアウトは、作業効率とコミュニケーションの質に大きな影響を与える要素です。
ここでは、執務室でよく採用される6つの座席レイアウトを紹介します。
各レイアウトにはそれぞれの特性やメリットがありますから、業務内容や組織の方針に合った配置を選択しましょう。
1.同向型レイアウト
同向型レイアウトは、従業員がすべて同じ方向を向いて座るデスクの配置方法です。
コールセンターや銀行の窓口業務などの定型的な作業を行う職場でよく見られ、対面することがないため従業員同士が干渉しにくく、集中しやすいのが特徴です。
また管理者が最後尾に座ることで全体の状況を把握しやすくなり、迅速な指示出しが可能となります。
一方で広いスペースを必要とするため、動線の確保と設備の配置を踏まえ、十分な空間が確保できるかを考慮する必要があります。
2.対向型レイアウト
対向型レイアウトは、デスクを向かい合わせに配置し、島状になったデスクにチームメンバーが向き合って座るスタイルです。
コミュニケーションが取りやすく、共同作業に向いており、チームでの業務やプロジェクトを推進する場面で効果的です。
しかし目の前に座る人の視線が気になることもあり、集中力が落ちやすいデメリットもあります。
そのため仕切りを設けるなど、集中しやすい環境を整える工夫も必要です。
3.背面型レイアウト
背面型レイアウトは、従業員が背中合わせに座る配置です。
このスタイルは、プライバシーを保ちつつ集中して作業ができるため、個別作業に最適です。
また、座席を回転させればすぐにミーティングを行うことができることもメリットです。
ただし背後から業務内容が見えてしまうため、金融や法律など秘密保持が重要な現場での導入には注意が必要です。
4.クロス型レイアウト
クロス型レイアウトはデスクが十字に配置されるレイアウトで、座る人々とのコミュニケーションを重視した配置方法です。
隣の席との距離が近く、すぐに意見交換やサポートを行うことができるため、協力が必要なプロジェクトチームや短期間での作業に向いています。
ただしスペースの制約が大きく、広いオフィスが必要になる点と、集中力が必要な作業には不向きなこともあります。
5.ブーメラン型レイアウト
ブーメラン型レイアウトは、120度の角度を持つデスクを3台組み合わせて設置するスタイルです。
1人あたりの作業スペースを広く確保できるため、パーテーションを用いることでプライバシーとコミュニケーションのバランスをとることが可能です。
また独立性が高いため、個々の集中作業とチーム間の連携が求められる職場での活用もおすすめ。
とくに、クリエイティブな職種やエンジニアリング部門で多く採用されています。
6.ブース型レイアウト
ブース型レイアウトは、各デスクが仕切りで囲まれている個別作業向けのデザインです。
パーテーションやボックス席を使って他の従業員の視線や作業音を遮断できるため、集中しやすい環境を提供可能です。
またWeb会議や電話などのコミュニケーションツールを利用する際にも、周囲に影響を与えずに業務を進められる点がメリットです。
静かな環境が求められる作業環境や、個人業務が多い技術部門で導入が進んでいます。
さらにサイズによっては、小規模なミーティングにも利用可能です。
執務室をデザインする際に意識するポイント
執務室をデザインする際には、業務の効率性と働く人々の過ごしやすさを考慮することが大切です。
しっかりと設計されたデザインには、生産性を向上させて従業員の満足度やモチベーションを高める効果があります。
ここでは、執務室デザインを行う際に意識すべき主なポイントを解説します。
ゾーニング計画を立てる
オフィスデザインを行うとき、最初に考えるのがゾーニング計画です。
ゾーニングとは、オフィス内の各スペースを用途別に区分けし、業務内容に合わせて配置することを指します。
会議室や休憩スペース、作業エリア、来客用エリアなど、必要な機能を持つエリアを事前に計画しておくことで、オフィスの動線やスペース効率を最大化できます。
またすべての従業員が快適に働けるよう、集中エリアやコミュニケーションスペースなどもみんなが使いやすい場所に配置することを意識しましょう。
動線設計は業務効率を意識する
動線とは人や物が移動する経路のことで、動線がスムーズなら従業員の無駄な移動を減らし、業務が効率的に進むようになります。
部署間のコミュニケーションが多いなら、関連する部署同士を近くに配置し、移動の負担を減らすことが効果的です。
報告や相談が円滑になるため、時間のロスの軽減ができます。
効率的な動線設計の例として、オフィスの中央に共用スペースを設け、そこを起点に各部署を配置するレイアウトもよく採用されています。
また頻繁に資料を取り扱う場合は、資料棚や書類キャビネット、複合機の位置にも配慮しましょう。
業務効率を最大化するためには、デスクからプリンターやコピー機までの距離を5〜10メートル以内に抑えることが推奨されます。
寸法・距離を考える
家具や通路の寸法・距離を考慮して、従業員の安全と快適性を保てるオフィスを構築しましょう。
デスク間の距離は最低でも90cm確保することでスムーズに移動でき、他の従業員の作業に干渉することが少なくなります。
またオフィスの通路幅は最低120cmを確保することが推奨されており、この幅があればすれ違い時や物の運搬がストレスなく行えるようになります。
デスクの奥行きは70cm以上あれば、従業員が快適にパソコンを使用できるスペースを確保できます。
さらに机の前後には60〜75cmのスペースを確保し、椅子を引いても後ろの通路を邪魔しないようにしましょう。
具体的な寸法を考慮することで、快適な作業環境を提供し、業務効率を高められます。
オフィスコンセプトに基づいて自社のスタイルに合ったデスクを選ぶ
統一感のあるオフィスを構築するには、コンセプトに基づいた家具選びを行うようにしましょう。
とくにデスクは従業員が日々作業を行う場所で、設置する数も多くなります。
そのため、形や機能がオフィス全体の雰囲気に大きな影響を与えます。
コンセプトはそれぞれ異なりますが、たとえばオープンでコラボレーションを重視するスタイルのオフィスには、長テーブル型のデスクが適しており、チーム間での自然なコミュニケーションを促進します。
一方、集中力を必要とする作業が多い場合は、個別のパーテーションが設けられたデスクが適しています。
オフィスのコンセプトに合わせて最適なデスクを選ぶことで、業務効率と快適さの両立が可能です。
バイオフィリアデザインを検討する
近年、オフィスデザインにおいてバイオフィリアデザインが注目を集めています。
バイオフィリアとは「人間が自然とのつながりを求める本能」を意味し、オフィス環境に自然要素を取り入れるデザイン手法です。
手頃なものだと、観葉植物の設置や自然光を取り入れる場所へのゾーニングなどもバイオフィリアの一つです。
他にも自然を感じられるテラスの設置や、木材や石材などを使った自然素材のディスプレイの採用など、自由な発想で自然を取り入れます。
バイオフィリアデザインを採用することで、従業員のストレスが軽減され、リラックス効果が期待できるだけでなく、集中力や創造性の向上にもつながるとされています。
さらに植物は室内の空気を浄化し、より健康的な働く環境を提供できます。
執務室をデザインする際に導入検討をするべきスペース
執務室は単に作業を行う場所だけでなく、さまざまな目的に応じたスペースを確保することで、従業員の生産性や働きやすさを大きく向上させることができます。
またリモートワークの普及により、オフィスは「単なる作業をする場所」から「会社のビジョンを反映する場」へとシフトしています。
以下のスペースは、ビジョン実現のために、現代の執務室デザインにおいて導入を検討すべきスペースです。
テレワークブース
テレワークが日常化した今でも、オフィスで集中して作業する場面が求められます。
テレワークブースは、リモート業務やオンライン会議に適した小規模な個室やスペースで、周囲の環境に邪魔されることなく作業や打ち合わせができる環境を提供します。
簡易的な仕切りがある簡単なものや、音漏れを防ぐ防音機能を備えた個室ブースなど、仕事内容に合わせてさまざまな形のものがあります。
集中ブース(個室)
集中ブースは、従業員が他者からの干渉を避けて一人で静かに作業に集中できるスペースです。
個室型のブースは周囲の視線や雑音を遮断し、クリエイティブな作業や深い思考が必要な場面で役立ちます。
パーテーションで仕切られた簡易的なものから完全な個室まで、用途や予算に応じて幅広い選択肢があります。特にオープンなレイアウトのオフィスでは、集中ブースの導入は生産性向上に貢献します。
また、先ほど紹介したテレワークブースとの兼用も可能です。
ミーティングスペース
オフィス内には、短時間の打ち合わせやブレインストーミングができるスペースがあると良いでしょう。
最近の執務室には、従来のようなかしこまった会議だけでなく、カジュアルなミーティングに対応できるスペースが増えています。
これらのスペースがあることで、自由な発想やコミュニケーションを促進可能です。
ファミレス席
ファミレス席は、ファミリーレストランにあるような向かい合って座るスタイルのテーブル席で、少人数の打ち合わせや商談に適したスペースを提供します。
プライベート感を保ちながら、オープンスペース内で気軽にミーティングができる点が魅力です。
また、音環境に配慮すればWebミーティングにも対応できます。
ハドルルーム
ハドルルームとは、短時間のブレインストーミングやチームメンバー同士の情報共有に最適な小規模な会議室のことです。
クローズドな環境が執務室の近くにあることで、いつでもスムーズにミーティングを行うことができます。
ハドルルームには、モニターなどのプレゼンテーションツールやホワイトボードを備えた部屋が多く、素早く意思決定を行う場として活用されています。
リフレッシュスペース
リフレッシュスペースは、従業員が休憩を取るだけでなく、リラックスしながらコミュニケーションを図る場所です。
オフィス内にカフェ風のスペースを設け、ソファや観葉植物を配置することで、リラックスした環境をつくることができます。
またコーヒーサーバーや軽食コーナーを設置することで、短時間の休息を促し、リフレッシュ効果を高めることも可能です。
適度な休憩が作業効率を高めることがわかってきた現代、多くのオフィスで採用されているスペースです。
おしゃれな執務室デザイン事例10選
ここでは、特に注目を集めている10の事例を写真付きで紹介し、それぞれの執務室のデザインがどのように工夫されているのかを見ていきます。
公益財団法⼈ ⽇本アンチ・ドーピング機構
公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構の新オフィスは、2020年に移転されました。
もともとは複数階に分かれていたオフィスがワンフロアに統合されたことで、部署間のコミュニケーションが活発になり、業務効率の向上と相互理解が深まりやすい環境が実現しています。
エントランスは木目を基調としたナチュラルなデザインが施され、座って過ごせる待合スペースも設置。
ブルーとホワイトを基調とした空間で、スポーティーな雰囲気を感じさせる一方で、木目の床材と壁材を採用しており温かみのある印象となっています。
また執務室は仕切りがなく、開放感があるのが特徴です。回廊型に大きな通路が設計されており、職員同士の自然な会話や出会いを促す仕組みが組み込まれています。
またその通路に沿う形で職員が集まるスペースが設けられており、ちょっとした打ち合わせや雑談にも適した場所となっています。
株式会社メディカル・コンシェルジュ 阪急ターミナル梅田支社
株式会社メディカル・コンシェルジュは、医療関係者向けに人材サービスを提供する企業で、阪急ターミナル梅田支社は同社の新しい拠点の一つです。
オフィスデザインのコンセプトは「URBAN JUNGLE」。都会的な雰囲気と自然の要素を融合させたデザインが採用されています。
エントランスはコンクリート調のクールなデザインに、ターコイズカラーのタイルがアクセントとして使われており、訪れる人々に親しみやすさを感じさせます。
また面談ブースは壁にグリーンが施されており、リラックスした雰囲気の中で話ができる空間が提供されています。
一方のオフィスエリアは、都会的でシックな印象にまとめられています。
執務室のデスクにはパーテーションが設置されており、オープンな空間ながら個人が集中して仕事を進められる環境が整えられています。
わきにはソファが置かれ、ちょっとした休憩も可能で、リフレッシュしながら働ける空間になっています。
株式会社エドウイン
日本発のジーンズブランドで知られる株式会社エドウインは、2020年に本社を目黒駅周辺に移転しました。
以前は3つのビルに分かれていたオフィスをワンフロアに集約することで、従業員同士のコミュニケーションの強化を目的としています。
エントランスは木の温もりを感じさせるフロアとガラス素材を組み合わせた洗練されたデザインとなっており、訪れる人に都会的で落ち着いた印象を与えます。
またオフィス内にはカフェスペースが設けられており、従業員同士がリラックスしながらコミュニケーションを取れる憩いの場となっています。
日々の業務を行う執務室は、一転してシンプルなデザインで統一感のある空間が設計されています。
中央には、楕円形の柱が設置されホワイトボードとしても使用可能。突発的なミーティングやアイデアの共有がスムーズに行えるようになっています。
各所にちょっとした作業スペースが設けられており、思いついたアイデアをすぐに形にできるような工夫もみられます。
株式会社メディカル・コンシェルジュ なんば支社
株式会社メディカル・コンシェルジュなんば支社のオフィスデザインは「カリフォルニアカフェ」をコンセプトにデザインされています。
カフェのレジを模したエントランスが設置されており、来訪者に温かみのある第一印象を与えています。
受付の壁はガラス張りにして、隣接するカフェコーナーを見せることでワクワクするような期待感を演出。
鉄扉や窓枠には木目シートを使用し、温かみのある雰囲気を保っています。
各面談室は異なるカラーで統一され、個性が感じられるようになっています。
執務室はシンプルながらデザイン性の高い家具で構成された空間が広がっており、働きやすさが追求されています。
自然光が差し込む明るい空間で、収納は東京本社と同じものが採用されているため互換性があります。
またリフレッシュスペースには動かしやすいサイズのテーブルが配置され、ミーティングやランチなど多目的に利用されています。
株式会社アソビズム秋葉原本社
株式会社アソビズムの秋葉原本社オフィスは、増床にともないコミュニケーションと個人の執務環境の充実を目的にオフィスを移転・再構築しました。
エントランスには緑の芝生とブリックタイルを用いた床が施され、開放感とナチュラルな雰囲気を演出。ガラスの間仕切りで執務室内部を見渡せるようになっており、オープンな社風であることを外部の人々にも伝えています。
移転にともない、フリーアドレスから固定席制に変更しつつもさまざまなフロアを用意し、多様な執務空間で働くことが可能です。
デスクエリアではタスク&アンビエント照明を採用し、柔らかな光が目の負担を軽減しています。
またコミュニケーションスペースには広いラウンジと「ほら穴」と呼ばれるファミレス席が設けられ、オンとオフの両方で使用できるようになっています。
接客にも使われる会議室はフォーマルな雰囲気でまとめられており、メリハリのある執務空間をつくり出しています。
株式会社アソビズム長野ブランチ
株式会社アソビズム長野ブランチのオフィスは、築100年の旧旅館を改装したユニークな発想のもとで構築されました。
「仕事と暮らしは共にある」というコンセプトに基づき、サロンスペース「束の間」や、地域コミュニティの活性化を目指した開かれたオフィス空間が設けられています。
またエントランスには「飯田館」の屋号を引き継いだデザインが施されており、これまでの歴史を表現し、オフィスを訪れる地域の人々に親しみやすい印象を与えています。
執務室は部屋を閉じないレイアウトが採用されており、隣室とのつながりを意識した障子やガラス戸で一体感が出されています。
堀り炬燵の「茶の間」や多目的スペース「土間」など、それぞれのスペースが日本家屋の特徴を生かしながら緩やかに仕切られており、一人で行う仕事でも孤独感を感じにくいようになっています。
見た目はレトロな雰囲気ながらも、社内ネットワークが無線接続できる最新の環境も整っており、幅広い働き方を実現しています。
日本アキュレイ株式会社
日本アキュレイ株式会社の執務室は、フリーアドレス制を十分に活かしたレイアウトによって、働く人々のパフォーマンスを最大限に引き出す工夫が随所に見られます。
例えば執務室の一角には円形の集中ブースが設けられ、集中が必要なときにはすぐに移動できるようになっています。
また背の低い収納庫はちょっとしたコミュニケーションをとるときにテーブルとしても機能し、自然なやりとりを生み出すきっかけとなっています。
腰を据えて話せる場所としてリフレッシュコーナーにソファ席が設けられており、休憩や打ち合わせの際に人気です。
オフィスのカラーリングには「グリーン」「ブルー」「バーガンディー」の3色のコーポレートカラーが使用され、訪問者には企業のイメージを伝え、社員には働く意識を高める役割を果たしています。
エントランスにもバーガンディー色のガラスパーティションが使用されており、未来的な印象を与えつつ、ぬくもりのある木質の床が安心感を提供しています。
株式会社TOTOKU
株式会社TOTOKUは、社名変更を機にオフィスの移転を実施し「絡み合い、連結し合う」をコンセプトに、柔軟なオフィスデザインを採用しています。
エントランスやおもてなしエリア、執務室に至るまで、多くの仕切りがガラスで構成されており、透明感と一体感のあるデザインが特徴です。
この試みによって社員同士や訪問者との隔たりをなくし、新たなアイデアや共創の場となりました。
また同社としては初めてフリーアドレスを取り入れたオフィスレイアウトが採用され、業務や社員間のコミュニケーションが円滑に進みやすく、フレキシブルな働き方が促進されています。
キャスター付きのデスクが採用されており、用途によって形を変えられることもフリーアドレスへの移行をスムーズにした一因です。
そのほか、オフィス内にはファミレス席やソファ席などさまざまなスタイルの座席が設置されており、業務内容に応じて自由に選べる環境が整備されています。
森村商事株式会社
森村商事株式会社は、本社オフィスの増床にともない同社21階のリニューアルを行いました。
執務室に動きや変化を生むレイアウトを取り入れ、これまでの課題であった部門を横断したコミュニケーションが促進される環境が整備されています。
デスク間を流れる動線が特徴で、自然な形で社員同士の交流が生まれるような工夫が施されています。
パントリーは交流の場となっており、入口付近に設置することでちょっとした会話やコミュニケーションが生まれる仕組みとなっています。
また既存の什器をそのまま使いつつ、内装やレイアウトで大きな変化を感じられるしつらえとなっており、リニューアルを通じて、新たな業務環境を創り出しています。
なお改装にあたって社内アンケートが活用されており、働く人たちが必要とする環境を反映した空間が構築されました。
各所にグリーンが配置され、働きながらもリラックスできるナチュラルで広がりのある空間となっています。
トランコム株式会社 東京オフィス
トランコム株式会社の、オフィス移転プロジェクトの事例です。
物流業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を背景に、業界を牽引する存在として「余裕・余白を持ったオフィス」をコンセプトに設計されました。
そのため従来の物流業界のイメージとは異なり、シンプルでソフトなデザインが特徴で、時代を先取りした空間が構築されています。
エントランスはガラスの間仕切りや曲線の壁が採用されており、広がりを感じる開放的な空間を演出しています。
またフリーアドレスの導入により、執務室のデザインも一新。従来の固定的な働き方から脱却し、柔軟な働き方を推進しています。
集中力を高める効果のあるガラスブース席をはじめとした、働く人々のニーズに応える多様な座席を配置し、仕事効率のアップも実現しました。
また会議室や応接室ではお客様を迎えることを想定し、見晴らしのよく開放的で明るいレイアウトが採用されています。執務室からの眺望も素晴らしく、リフレッシュしながら働ける環境が整えられています。
まとめ
執務室のデザインは、時代の変化によって徐々に求められるものが変わってきました。
働く人々のニーズや、会社の目指すビジョンを反映させたオフィスを構築することで、時代に即した先進性を感じさせる企業となれるでしょう。
執務室に多くの機能を持たせることで、より柔軟な働き方が可能になるため、この記事を参考にして自社のオフィスに必要なものを検討してみましょう。