PAGETOP

住宅、店舗、オフィスなどの内部で行われる「内装工事」。建物の天井や壁を仕上げるといったイメージがありますが、具体的にはどんな工事が必要なのでしょうか。また、オフィスの内装工事の場合には、どのような工事が行われ、どんな点に注意すればよいのでしょう。今回は、内装工事全般について解説した後に、オフィスに必要な内装工事の種類や施工の流れ、注意点などをお伝えします。

内装工事とは

内装工事とは、建物の内部で行われる、床・壁・天井表面の仕上げなどをする工事のことです。水道やガス、電気などに関する設備工事も含めて「内装工事」と呼ばれる場合もあります。では、一般に「建築工事」と呼ばれるものと、「内装工事」との違いはどこにあるのでしょうか。その違いは、「建築工事」が何もない状態から建物を建てる工事であるのに対し、「内装工事」は既に出来上がっているビルや施設の内側を整える工事であるという点にあります。

基本的な内装工事には次のようなものがあります。

・軽鉄工事

建物の天井や間仕切り壁、床などの骨組みを作る工事です。建材として使われるのは主に軽量鉄骨(LGS)。鋼材を使用するため、木材と比べて火災に強く加工しやすいといったメリットがあります。工期を短縮できるので、価格も抑えやすいのが特徴です。

・ボード工事

天井や壁に石膏ボードなどのボードを貼っていく工事です。ボードには耐火性、遮音性、断熱性などが必要とされます。

・クロス工事

ボードや合板などの上にクロス(壁紙)を貼っていく工事です。ボードの継ぎ目があるとクロスを貼ったときに凹凸ができやすいため、クロス工事の前に下地を平らにする処理が必要です。

・塗装工事

天井や壁などに塗装をする工事です。下地の処理をしてから、刷毛やローラーなどで塗料を塗っていきます。塗料の種類には、自然塗料やAEP(アクリルエマルションペイント)、オイルステインなどがあります。それぞれ以下のような特徴があるので、目的に応じて使い分けるようにします。

  • 自然塗料:化学物質が使用されていない
  • AEP:色付けがしやすく防汚性が高い
  • オイルステイン:下地が木材の場合に木目を引き立たせることができる
・左官工事

壁や床などに漆喰やモルタル、珪藻土などの素材を塗り、仕上げていく工事です。主に専用のコテが使われます。

・床仕上げ工事

床材を使って床面の仕上げを行う工事です。フローリング材やカーペット、タイルといった素材を使用します。床の高さを調整する必要が出てくる場合もあります。

・木製建具工事

木製の建具を設置する工事です。室内の扉やふすま、障子などを取り付ける作業を行います。最近では既製の建具が多く使用されています。

・家具工事

室内の造り(柱と柱の間の尺、床から天井までの高さなど)に合わせて造作家具を作り、設置する工事です。

※上記のほかに、以下のような設備工事も内装工事に含まれることがあります。

・給排水設備工事

建物内で水を使えるようにしたり、下水道へ排水できるようにしたりするための工事です。給水管、排水管の配管工事やトイレ、キッチンなどの設備を設置する工事が含まれます。

・電気設備工事

建物内で電気を使えるようにする工事です。電力を引き込み、照明やコンセントなどを設置します。

・ガス設備工事

建物内でガスを使えるようにする工事です。ガス管の配管工事やガス設備工事などが含まれます。

※これらの工事にかかる日数や費用については、工事の規模や施工会社によって異なります。日数や費用の目安に関しては、施工会社に問い合わせて確認するようにしましょう。

目的・コンセプトから内装工事を考える

内装工事の対象には、オフィスや店舗などがあり、それぞれ、必要となる工事は異なります。また、いずれの建物であっても、目的やコンセプトによって、内装工事の内容に違いが出てきます。目的やコンセプトを明確にすることで必要な工事を選択し、理想のデザインを実現できるようにしましょう。

以下のそれぞれについて、目的やコンセプトの例をいくつか挙げます。

オフィスの場合

オフィスの内装も、店舗と同じく、最終的に収益アップにつなげるためのさまざまな工夫が求められます。内装に工夫を施すことで、多くのメリットが期待できるようになるでしょう。オフィスの内装については、以下の目的を実現できるようなデザインにすることが大切です。

・業務効率化・生産性向上

社員がリラックスできるようなスペースを作る、関連性の深い部署同士の動線を考慮した設計にするなど、社員が働きやすい空間をイメージする必要があります。社員が仕事をしやすいオフィスであれば、業務効率化・生産性向上が可能になってくるからです。
レイアウトと業務効率の関係性については、『オフィスレイアウトを工夫して業務効率化を目指そう』の記事をご覧ください。

・対外的なイメージの向上

オフィスを訪れる人に自社をアピールできる内装が理想です。コーポレートカラーを取り入れる、居心地のよいカフェのようなスペースを作るなど、さまざまな工夫が考えられます。そうした工夫を通して、自社のイメージを高められるようにするとよいでしょう。

・社員のクリエイティブ力向上

クリエイティブな発想力が必要とされる職種の場合、オフィスの内装にも気を配らなければなりません。たとえば集中力を高められる色を取り入れる、一人で集中できるスペースを設けるなど、発想力をアップさせる何らかの工夫が必要となります。
オフィスの内装工事のデザインについては以下の記事で詳細をご覧ください。
クリエイティブな仕事とオフィス環境の関係については、『クリエイティブ業務の生産性向上!ディープワークを実現するオフィス』の記事をご覧ください。

店舗

店舗の内装には、一般の住宅とは異なる要素が求められます。不特定多数の人が客として出入りするため、多くの人が心地よいと感じる雰囲気をつくることが大切です。あるいは、店舗によっては、その店の特徴をアピールするための個性的な演出が必要になることもあるでしょう。また、店舗には利益を上げるという目的があるため、スタッフができる限り効率よく動けるようにしなければなりません。

・店舗を訪れる客へのアピール度UP

店舗を訪れる客は、基本的には商品やサービスを購入するために来店しますが、購入の決め手となるのは商品やサービスそのものだけとは限りません。「この商品(またはサービス)を購入したい」という気持ちになってもらうためには、優れた接客のほか、店の雰囲気づくりも重要になるでしょう。たとえば同じ面積の店舗でも、天井や壁の色が異なると空間の開放感に違いがあるように感じられることもあります。また、造作家具に用いる素材の違いによって、「高級感」「親しみやすさ」など異なる雰囲気を作ることもできます。そうしたことを踏まえながら、店のコンセプトをアピールできる内装デザインを考えるようにするとよいでしょう。

・店の雰囲気を一新

店舗が古くなったり、売り上げが伸び悩んだりした際に、店の雰囲気を変える改装が行われることがあります。上述のように天井や壁の色、家具の素材を変えると、イメージを一新できる場合があるため、発注側は店にどのような変化をもたらしたいかをよく検討したうえで、業者と計画を進めるとよいでしょう。

・スタッフの動線を重視

住宅の内装においても動線は重視しなければなりませんが、一般に、店舗の場合はさらに多くの人数が出入りするため、よりさまざまな角度から動線について検討する必要があるでしょう。客の動線はもちろんのこと、スタッフの動線をよく考えた内装にすることで、効率の良い店舗運営が可能になってきます。

オフィスにおける内装工事の種類

オフィスの内装についてもさまざまな種類の工事が必要です。ここでは、発注側(オフィス)の立場で、主な内装工事の内容を見ていきます。

・壁や間仕切りの工事

オフィス内を部署ごとに区切るために、壁の工事や間仕切りを設置する工事が必要となります。壁については、先に述べた一般の内装工事と同様に、軽鉄工事で骨組みを作った後に、さらにボード工事、クロス工事、塗装工事などが必要です。応接室や会議室には防音性が求められるため、壁材に防音効果の高いものを使用するのがおすすめです。また、クロス工事や塗装工事はオフィスの雰囲気を決める重要な工事となるため、最終的にイメージどおりの内装となるよう、業者とよく話し合って材料を決めましょう。間仕切りについては、アルミ、スチール、ガラスなど複数の種類があります。オフィスのイメージやセキュリティなどの面から、どのような種類がよいかを検討するとよいでしょう。

内装のデザインについては、『オフィスの内装デザインに欠かせないポイントとは?目的に応じた内装デザインのカギを解説』の記事をご覧ください。

・LAN回線工事

多くのオフィスで必須となるLAN回線。オフィスの内装工事を行う際にはLANケーブルの配線工事が必要になります。LANケーブルを床の上で配線するとごちゃごちゃしがちですが、床下や壁の中に配線するといった選択肢もあります(※床下配線については、後述の「OAフロア施工」もあわせてご覧ください)。どのように配線すればすっきりとした働きやすいオフィス空間になるかを考慮し、工事の計画を立てましょう。

内装のデザインについては、『オフィスの内装デザインに欠かせないポイントとは?目的に応じた内装デザインのカギを解説』の記事をご覧ください。

・床工事

一般の内装工事と同様に、軽鉄工事で床の骨組みを作った後に、ボード工事やクロス工事が必要となります。床材として使われるのは、タイルカーペットやフローリング材、床シートなど。OA機器を使用するオフィスでは、必要に応じて、このあと紹介するOAフロア施工も検討するとよいでしょう。

・OAフロア施工

OAフロアとはフロアパネルを使用して本来の床との間に空間を作り、その空間に配線を通せるようにした床のこと。「フリーアクセスフロア」とも呼ばれます。このときに使用するフロアパネルを「OAフロア」と呼ぶこともあります。床の上にそのまま配線を施すと、社員がつまずいて転倒したり、その際にOA機器が故障したりするリスクが生じます。そういった状況を防ぐのに役立つのがOAフロアです。ただし、OAフロアを設置して床高が上がると、天井との距離が短くなるため、圧迫感が出ることもあります。メリット・デメリットをよく考慮したうえで施工の要否を検討しましょう。

・天井工事

一般の内装工事と同様に、軽鉄工事で骨組みを作った後に、ボード工事やクロス工事、塗装工事などが必要となります。壁の工事と同じく、クロス工事や塗装工事はオフィスの雰囲気を決める重要な工事となるため、イメージどおりの内装を実現できるよう、よく計画を練って業者との話し合いを進めましょう。

・給排水設備工事

オフィス内で水を使えるようにしたり、下水道へ排水できるようにしたりするための工事です。給水管、排水管の配管工事やトイレなどの設備を設置する工事が含まれます。

・電気設備工事

オフィス内で電気を使えるようにする工事です。電気が必要となる場所に電力を引き込み、業務に必要な照明やコンセントなどを設置します。

・セキュリティ工事

サイバー攻撃からオフィスを守るための機器や監視カメラを設置する工事などが含まれます。情報の漏洩を防ぐために電気錠を設置する工事が施されることもあります。

・防災設備工事

災害が起こった際に、オフィス内にいる人々にそのことを知らせ、安全な場所へと誘導するための設備の工事です。煙感知器・熱感知器やスプリンクラー、消火器のほか、非常用放送設備や誘導灯(避難する方向を示すための照明)の設置を行います。

・空調設備工事

オフィスの空調に必要な設備の工事です。室内の空気を清浄に保つために、工事後のメンテナンスも必要になります。

一般的なオフィスの内装工事においては、上記の工事のほかに、電話工事、パソコン工事、ガス設備工事などが必要です。

※これらのオフィス内装工事にかかる日数や費用についても、工事の規模や施工会社によって異なります。日数や費用の目安に関しては、施工会社に問い合わせて確認するようにしましょう。

なお、オフィスの内装工事においては、新規オフィスと既存オフィスとで費用相場に違いが出てきます。また、オフィスの内装工事には、A工事・B工事・C工事という3種類の工事があり、以下のようにそれぞれ内容がことなります。

・A工事

ビル本体に対して行われる工事。ビルオーナーが工事費を負担し、施工業者を指定する。

・B工事

入居者の要望によってビルオーナーの権限で行われる工事で、入居者(オフィスを使う企業など)が工事を発注して工事費を負担し、オーナーが工事の施工業者を指定する。

C工事

入居者が発注し、ビルオーナーの承認のもとに行われる工事で、入居者が工事費を負担して施工業者を指定する。

A工事・B工事・C工事の詳細やオフィスの内装工事費用の相場については、『オフィスの内装工事をするなら知っておきたいA工事 B工事 C工事』の記事をご覧ください。

オフィス内装工事の流れ

一般的に、オフィスの内装工事は次のような流れで行われます。

1. 目的、コンセプトの明確化

オフィスの内装工事を行う目的やコンセプトを明確に決めます。

2. 施工業者の決定

複数の施工業者に見積もりを依頼し、予算やその他の条件を考慮しながら業者を選定します。

3. 設計についての打ち合わせ

内装工事の目的、コンセプトを業者に伝え、デザイン、設計についての打ち合わせを行います。

4. 工事開始

内装のデザイン、設計が完了したら、工事をスタートさせます。発注側でも工事の進捗状況をチェックしながら進めることが大切です。

5. 什器・設備の搬入

内装工事がひととおり終わったら、什器・設備を搬入します。搬入前に、内装工事が設計図どおりに完成しているか、発注側でも入念に確認しましょう。搬入後に手直しを行うのは難しいケースもあるため、事前に細かくチェックすることが重要です。

オフィスの内装工事の詳細については『オフィスの内装工事にかかる費用とは?安く抑えるためのポイントを解説』の記事をご覧ください。

オフィスの内装工事における注意点

オフィスの内装工事は大規模なものになる場合もあり、そうした際にはかなりの費用がかかることになります。そのため、準備段階から慎重に進めていかなければ、後から後悔する部分が多かったという結果になりかねません。具体的にどのような点に注意が必要なのか、企業側(発注側)の視点で見ていきましょう。

・予算

予算については、はっきりと上限を定めておくことで、初めのデザインにプラスして新たなアイデアを出されても、予算内で取捨選択できるようにしておくとよいでしょう。上限を決めておかないと、業者から魅力的なアイデアを出された場合に、初めのプランに次々に追加していき、予算を大幅にオーバーしたり、初めのコンセプトからずれていったりすることがあります。

・業者選び

複数の業者に見積もりを依頼し、相場を把握しながら費用を相談するとよいでしょう。オフィスの内装工事は多岐にわたり、どの工事を得意とするかは業者によって異なる場合もあります。これから行う予定の内装工事について施工実績を業者のサイトなどで確認しながら、自社にとって特に重要な工事に関して十分な実績を持つ業者を選ぶようにしましょう。たとえば、企業のイメージをフレッシュなものに変えたいという場合には、斬新なデザインや個性的なデザインが得意な業者を選ぶなど、目的にぴったりと合った選定を行うのがおすすめです。

・原状回復

賃貸のオフィスに内装工事を施した場合、退去するときに原状回復を求められる場合があります。あらかじめオーナーに原状回復がどの程度必要かを確認しておきましょう。オフィス家具や什器・備品の撤去のほか、壁紙や床板の張り替えなどが必要になる場合もあります。退去前には賃貸借契約書を確認し、工事の業者が指定されているかどうかもチェックしましょう。退去する時点で原状回復の相場を調べ、業者の見積もり金額が相場よりかなり高くなっていないかを確認することも大切です。

・施工範囲

ビルのフロアを改装してオフィスとして使用しようとする際には、どの程度の工事が可能かをあらかじめ確認しましょう。法律上、工事が許可されない場合や、共用部分であるために改装不可となる場合があります。オフィスのコンセプトやイメージが固まる前に、目的に合った改装が現実的に可能かをチェックしておかないと、後から大幅に計画を変更する必要が出てくるなど、ロスが大きくなる場合があります。

・施工時のチェック

工事がスタートしたら、スケジュールどおりに進んでいるか、内装のイメージが打ち合わせ時と異なっていないかを、度々チェックするようにしましょう。初めのイメージと異なる場合でも、工事があまり進んでいない段階なら、あまり費用をかけずに手直しできる場合もありますが、工事がかなり進んでいると手直しに費用や時間がかかりがちです。さらには、部分的な手直しを依頼したい場合でも、関連する他の部分の工事もやり直さなければならなくなるといった状況になることも考えられます。

・アフターフォロー

後からオフィスのメンテナンスが必要になってきます。これらについてどのように対応してもらえるか、事前に業者に確認しておきましょう。

オフィスの内装が重要な理由については、『オフィスの内装にこだわるメリットと工事を成功させるポイントを解説』の記事をご覧ください。

工事内容をよく把握しておくことが大切

オフィスの内装工事にはさまざまな種類があり、実際に内装工事を発注する際には、それぞれの工事についてよく把握しておく必要があります。施工中のチェックやアフターフォローも重要なポイントです。施工がスケジュールどおりにうまく進むよう、事前に工事の全体像を捉えておきましょう。

【お役立ち資料】

移転プロジェクトメンバー必見の決定版!オフィス移転のスケジュールとタスクリスト

オフィスの移転は、やるべきことが多岐にわたる複雑なプロジェクト。
この資料では複雑なオフィス移転のスケジュールをわかりやすくまとめています。また、チェックリストや届け出書類一覧も付録。
オフィス移転の責任者・メンバーのための保存版資料です。プロジェクト全体像のスムーズな把握や、作業のチェックリストとして是非ご活用下さい。

移転計画の話が出たらすぐに読みたい一冊.jpg
オフィスづくりに役立つダウンロード資料集