行政による積極的な取り組みもあって、企業における健康経営の考え方が定着しつつあります。しかし、健康経営に取り組む必要があることは認識していても、導入に至っていない企業も多いのではないでしょうか。そもそも健康経営を取り入れるにはどうすればいいのかと悩んでいる経営者・担当者は少なくないでしょう。そこで今回は、健康経営の導入の流れや方法、健康経営を考えたオフィスづくりの施策を紹介します。経営面でのメリットが大きいと言われる健康経営を自社でも取り入れましょう。
健康経営とは?
健康経営とは、企業が社員の健康を重視することで、経営面でも大きなメリットがあるとする考え方のことです。企業は労働法令を遵守し、社員が心身ともに健康で働きがいや生きがいを感じられるようにする必要があります。社員が健康を維持できれば、心身の病が原因で辞職する可能性が低くなり長期的に働いてもらえます。また、集中力やストレス耐性も維持しやすくなり、業務でも高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
さらに、健康経営を行うことで、社会的信用度の向上や人材の確保・定着、生産性の向上につながる可能性もあります。長時間労働や極度のストレスによる過労死が問題になるなか、社員の健康を考えない企業は社会的にも悪いイメージを持たれがちです。そのようなイメージが定着してしまうと、人材の確保が難しくなり社員が定着しにくくなります。一方、健康経営に積極的な企業は優秀な人材が集まりやすく、企業イメージも良好です。つまり、健康経営は企業が長く存続するための重要なカギになると言えます。
健康経営を行うには、経営者の視点から社員の健康を考え、社員が健康を維持するための施策を行うことが大切です。健康診断やストレスチェックだけでなく、日ごろから社員が健康維持を意識できるように体調管理や健康に関する情報発信を行っている企業もあります。そのほかにも、仕事やプライベートにおける悩みを受け付ける相談窓口の設置、有給休暇の取得率向上、ワーク・ライフ・バランスの実現など、企業ではさまざまな取り組みが行われています。企業がこうした取り組みを行うことで、社員自身の健康に対する意識を高めることも可能です。
健康経営について詳しく知りたい方は、「「健康経営」をご存知ですか?社員が健康な会社は生産性も業績もUP」の記事もご覧ください。
健康経営の導入の流れ・方法
健康経営を導入するには、どのように進めればよいのでしょうか。ここでは、導入の流れや方法を解説します。
健康経営の導入について社内に周知する
健康経営を行うにあたり、その重要性や意義を社内に周知することが大切です。そのうえで、どのような施策を実施するのかを明確にします。会社としての理念や目的を社員に知ってもらい、健康経営への理解を求めましょう。
担当チームを発足させる
健康経営を導入するには、具体的な取り組みが必要です。専門の担当チームを発足させ、どのように進めていくのかを検討していきます。担当チームは人事部に置かれることが一般的ですが、外部から専門のアドバイザーを招く方法もあります。さらに、健康保険組合との連携も必要です。健康経営に関する知識を深めるために、担当者の研修を行うこともあります。
課題を調査する
健康経営を導入するための体制が整ったら、どのような取り組みが必要なのかを検証するために現状を把握する必要があります。時間外労働や休日出勤の状況、健康診断やストレスチェックの受診率、有給休暇の取得率などをチェックし、課題を洗い出していきます。洗い出された課題をもとに、健康経営の施策を検討しましょう。
健康管理計画を立てる
課題を解決するための具体的な健康管理計画を立てていきます。たとえば、時間外労働が多い場合は、業務の効率化や増員、業務内容の見直しなどが必要です。さらに、目標を設定し、実際に効果が出ているのかを検証していく必要があります。
効果を測定する
一定期間が経過したら健康経営の推進により、どのくらいの効果が出たのかを測定します。「時間外労働○○時間削減」「有給休暇の取得率○%アップ」など、具体的な成果があれば健康経営の効果が出ていると言えます。効果が目標に達していない場合は必要に応じて施策を改善し、より効果的な運用へつなげていきましょう。
健康経営を考えたオフィスづくりの施策
オフィスにも健康経営の考え方を取り入れてみることをおすすめします。健康経営を進めるには、幸福で満たされた状態(ウェルビーイング)を維持できるオフィスづくりが重要です。ここでは、健康経営を考えたオフィスづくりの施策を紹介します。
ウィルビーイングについて詳しく知りたい方は、「企業におけるウェルビーイングとは?導入のメリットや企業の取り組みを紹介」の記事をご覧ください。
快適なオフィス
快適なオフィス環境を維持するには、十分なオフィススペースの確保が必要です。オフィススペースは一人あたり3坪程度が目安とされています。ただし、テレワークやフリーアドレスを導入している場合は、出社率に合わせた調整が必要です。また、出社率が高い場合は、感染症対策も考慮したスペースを確保しなければなりません。
窓の位置や照明にも配慮が必要です。照明が明るすぎたり暗すぎたりすると目が疲れてしまうため、適切な照度を保つ必要があります。風通しがよく、使いやすいオフィスになっているのかを検証してみましょう。
フリーアドレスについて詳しく知りたい方は、「より自由な働き方ができるABWとは?フリーアドレスとの違い」の記事をご覧ください。
コミュニケーションが取りやすいオフィス
社員同士のコミュニケーションは、ストレスの軽減や社員の定着率向上にも効果があると考えられています。オフィスでコミュニケーションを取りやすくするには、フリーアドレスの導入やミーティングスペースの設置などがおすすめです。部署を超えたコミュニケーションが取りやすくなり、情報共有や生産性の向上にもつながりやすくなります。
ミーティングスペースについて詳しく知りたい方は、「オフィスの新たなミーティングスペースの形、ファミレス席とは?」の記事をご覧ください。
気分転換ができるオフィス
業務時間中であっても適度な気分転換は必要です。気分転換をすることで、集中力を高め、業務を効率的に進めることができます。オフィスを目的に応じて使えるようする工夫すれば、適度な気分転換をすることが可能になります。たとえば、リラックススペースや集中スペース、カフェスペース、運動スペース、昇降デスクの設置などがおすすめです。
集中スペースについて詳しく知りたい方は、「リラックスした環境で集中して業務を進められるオフィス集中スペース」の記事をご覧ください。
健康的な食事ができるオフィス
社員食堂で健康メニューの提供などを行っている企業もあります。バランスのよい食事は、人が健康を維持するために重要です。つい忙しくて昼食を抜いてしまったり、すぐに食べられるものばかり選んで栄養素が偏ってしまったりする社員は少なくないでしょう。そのため、社員食堂に健康メニューを取り入れることで、社員にも健康に対する意識を高めてもらうことができます。
社員食堂について詳しく知りたい方は、「社内コミュニケーションが活性化!社員食堂のメリット・デメリット」の記事をご覧ください。
健康経営を重視したオフィスづくりで社員のウェルビーイングを実現!
健康経営を取り入れることで社員が心身ともに幸福になれば、生産活動の活性化にもつながる可能性があります。また、企業価値の向上や優秀な人材の定着も期待できるでしょう。健康経営を導入するには専門チームを立ち上げ、計画的に行う必要があります。また、健康経営を考えたオフィスづくりも重要です。快適でコミュニケーションが取りやすいオフィスを実現するために、オフィス家具やレイアウトの見直しも検討しましょう。