PAGETOP

目次

感染症拡大の影響でテレワーク中心になっていた状況から、オフィスワークやハイブリッドワークに移行しつつある今、改めてオフィスのあり方に大きな注目が集まっています。特にオフィス移転や新規開設を予定している企業では、従業員の士気や生産性向上を実現させるにはどのようなオフィスにすべきかで頭を悩ませているのではないでしょうか。そこで今回は、新たなオフィス設計に必要となる、コンセプトやゾーニング、レイアウトなどのポイントについてお伝えします。ぜひ新たなオフィスづくりの参考にしてください。

オフィス設計とは?

オフィス設計とは、働く場所を単に提供するだけでなく、従業員がより効率的で快適に仕事を行えるよう工夫を凝らすことです。
近年増えているテレワークやリモートワークの流れに応じて、出社するメリットを感じさせるオフィスが求められています。
またオフィス空間は単なる働く場所ではなく、従業員の仕事へのモチベーションを高め、企業全体の生産性にも寄与します。
さらにオフィスは社外の訪問者にも企業の印象を与える場所であり、ブランドイメージを左右するポイントでもあります。
こういった観点からも、オフィス設計には働きやすさや利便性だけでなく、企業のコンセプトやビジョンを反映させることが大切です。

オフィス設計の目的

オフィス設計を行う際、まずは目的を明確にします。
目的を決めずに設計を進めてしまうと、従業員にとって使いづらく非効率なオフィスになりかねません。
そのためオフィス設計を成功させるには、社内の意見を取り入れたり、専門の設計会社に相談したりして、明確な目標をもって取り組むことが重要です。
以下に、オフィス設計で考慮すべき主な目的について解説します。

生産性向上

オフィス設計の最も大きな目的の一つは、従業員の生産性を高めることです。
オフィスのレイアウトや設備配置を工夫することで、業務が効率的に行える環境を整えることができます。
新たな設計において、頻繁に利用する物品や設備を使用場所の近くに配置すれば、移動の手間を減らせます。
また騒音を避けたい部署との間にパーテーションを設けることで、従業員の集中力も維持できるでしょう。
こうした工夫を施すことで、効率的でストレスの少ない業務環境を構築できます。

従業員満足度向上

従業員の満足度向上を目的として、オフィス設計を行う企業も多いです。
設備の整った会議室やリフレッシュスペースなどが用意されていることで、従業員は日々の業務をより快適に行えます。
またオフィスのデザインやインテリアの質が高いと、職場への愛着や企業に所属する誇りが生まれることも期待できます。
離職率の低下や従業員のパフォーマンス向上を促すため、企業全体の成長をサポートできるでしょう。

従業員のコミュニケーション活性化

職場での円滑なコミュニケーションへの配慮も、オフィス設計において必要になります。
デスクやミーティングスペースの配置を工夫することで、自然とコミュニケーションが生まれる環境を構築できます。
例えば休憩スペースを共有エリアの近くに設置することで、部署や職種を超えた交流が活発になるでしょう。
また壁で仕切られないオープンなレイアウトを採用することで、チーム内外の情報共有もスムーズになり、会社全体で一体感を生み出す効果が期待できます。

ブランドイメージ向上

オフィスの設計は、企業のブランドイメージを形作る要素です。
オフィスにコーポレートカラーを取り入れたり、ロゴやスローガンを壁に掲示したりすることで、企業のビジョンや価値観が視覚的に伝わるデザインを実現しましょう。
また来客や面接希望者に対しても、企業のイメージをしっかりと示すことで、信頼性や印象向上につながります。
洗練されたインテリアやスタイリッシュなレイアウトのオフィスは、企業の公式ウェブサイトや求人サイトに掲載されることもあり、外部からの評価も高まるポイントとなります。

オフィス設計で必要なことと進め方

オフィス設計に必要となる主なものは、「目的と課題の抽出」「コンセプト」「ゾーニング」「レイアウト」などです。それぞれについて簡単に解説します。

目的と課題の抽出・ヒアリング

オフィス設計を始める際には、まず企業の目的と課題を明確にしましょう。
従業員の働き方や日常的な業務の流れをヒアリングすることで、現在のオフィスで不足している部分や改善すべき点が浮き彫りになります。
得られた情報をもとに、最適なオフィスのデザインや機能を検討します。
しっかりと目的と課題を洗い出してから設計に取り組むことで、従業員が快適に働ける理想的なオフィスが実現します。

コンセプトの決定

抽出した課題を基に新しいオフィスのコンセプトを決めます。従業員にどのような価値を提供したいのかを明確にし、新たなオフィスで最も重視すべき点をコンセプトとして立案しましょう。

オフィスのコンセプトについて詳しく知りたい方は、『オフィスデザインにこだわる理由は?コンセプトやレイアウトの決め方』の記事をご覧ください。

コーポレートカラーの導入

オフィスにコーポレートカラーを取り入れることで、従業員や訪問者に企業らしさを感じさせる効果が期待できます。
顧客や従業員に対してブランディング効果があることや、使用するカラーが限定されることで、洗練された統一感のある空間を構築しやすくなります。
もしコーポレートカラーがない場合は、自社のイメージを従業員にヒアリングしても良いでしょう。

グリーンや自然要素の検討

オフィスに「バイオフィリックデザイン」を導入する企業が増えています。植物や自然の要素を取り入れることで、ストレス軽減や集中力のアップを目指すデザイン手法です。企業の社会的責任や持続可能性が必要とされる中、トレンドとなっています。
植物を取り入れた場合は設置後のケアが必要になるため、アフターサポートに対応してくれる業者の選定も大切な要素です。

コンセプトを踏まえ、ゾーニングを工夫

従来のオフィスでのゾーニングといえば、各部署のほか、会議室、応接室、休憩室などのスペースを分けていくのが基本でした。しかし、現在では、フリーアドレスやABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)を取り入れるなどオフィスでの働き方も大きく変わっています。業務内容やコミュニケーションの有無に合わせてゾーニングを行うことも珍しくありません。コンセプトを生かすためにはどのようなゾーニングが必要かをしっかりと検討したうえで進めていきましょう。

フリーアドレスやABMについて詳しく知りたい方は、『より自由な働き方ができるABWとは?フリーアドレスとの違い』の記事をご覧ください。

規模や動線を考慮してレイアウトを企画

フリーアドレスやABWにおいても機能性を高めるためのレイアウトは重要なポイントです。単純に部署間の垣根をなくすだけではなく、従業員が不便なく移動でき、快適に働けるためのレイアウトにするためには、休憩室や会議室までも含めて検討する必要があります。

オフィスのレイアウトパターン

オフィスレイアウトは、目的やコンセプトによっても変わってきます。具体的には、「対向型」「背面型」「クラスター型」「ブース型」「フリーアドレス型」などが挙げられます。

たとえば、小さなオフィスでほかの従業員の視線を気にせず仕事をするには、背面式がおすすめです。そのほかにも目的やコンセプトによって向き不向きのレイアウトがあるため、しっかりと検討することが重要です。

対向型

対向型レイアウトは、グループごとにデスクを向かい合わせに配置するスタイルです。
同じ部署やチーム内でのコミュニケーションが自然と生まれやすいため、グループ内の連携を重視するオフィスに向いています。
業務中にお互いの意見を交換しやすく、事務職や営業職など幅広い職種で採用されていますが、他部署との接点が少なくなりやすい点もあります。
そのため、必要に応じて他部署とのコミュニケーションが取りやすいスペースを別途設けるなど、バランスがとれるオフィス設計を行いましょう。

背面式

背面式レイアウトは、デスクを背中合わせに配置することで個人の集中力を保ちつつ、振り返ることで対話が可能なスタイルです。
PC画面を確認しながらの相談がしやすくなるため、チーム内での協力作業が求められる環境に向いています。
また集中とコミュニケーションを同時に実現できるレイアウトで、デスクの間にテーブルを置くなど工夫すると、コミュニケーションがさらに活発になります。
ただしテーブルを追加するとスペースに余裕が必要となるため、レイアウトを検討する際はオフィスの広さに応じた調整が求められます。

クロス型

クロス型レイアウトは、デスクを縦横に交差させ、互いに視線が交わらないように配置するスタイルです。
社員が自然と異なる方向から動線を行き交うため、固定化された動線を避け接点を増やすことができます。
この配置は職場内での多様なコミュニケーションを促進するために用いられることが多く、チームや部署を超えた交流が期待できます。
さらに各席において適度なプライバシーを保ちながらも、視覚的な広がりがあるため、社員がリラックスしやすい環境となるでしょう。
ただし、スペース効率はやや悪くなります。

ブーメラン型

ブーメラン型レイアウトは、120°の角度を持つデスクを組み合わせた亀甲状の配置で、デスクごとに広めのスペースが確保されます。
複数モニターを並べやすいため、デジタル作業が多い業務に適しています。
また適度な対人距離が確保されるため、他の社員と適度な距離を保ちながら、必要なときには会話ができる利点があります。
オフィス全体に広がりが生まれるため、デザイン性も重視される場面に適していますが、デスク面積を広く取るために設置には比較的広めのスペースが必要です。

同向型

同向型レイアウトは、すべてのデスクを同一方向に向けることで視線の統一感を保つスタイルです。
同向型は、お客様が出入りするオフィスや業務中に集中力を保つ必要がある職場に適しており、不動産会社や銀行などの店舗型オフィスに多く採用されています。
一定方向に向かって作業することで集中力が向上し、視線が気にならないため快適な作業環境が保てます。
また上司がスタッフの状況を一目で把握しやすいため、マネジメント効率も良くなるというメリットもあります。

ブース型

ブース型レイアウトは、各デスクをパーテーションで区切り、独立した作業空間を確保するレイアウトです。
業務に集中するための個人スペースが確保できるため、電話対応や資料作成など、静かな環境での作業が求められる職場に向いています。
一方でコミュニケーションが取りづらくなる傾向があるため、状況に応じて背面式と組み合わせることで、ブース型の静かな環境を保ちつつチーム内のやりとりも促進できます。
またフリーアドレスのオフィスでは、集中ブースを設けることで多様な働き方に対応した柔軟なオフィス環境を実現できるでしょう。

オフィスのレイアウトパターンについて、詳しくは『オフィスレイアウトのパターンとは?レイアウトを決める際のフロー・注意点も解説|PLUS』の記事をご覧ください。

エリア別:デザインと機能の設計ポイント

ここでは各エリアのデザインや機能に焦点を当て、設計のポイントについて解説します。

エントランス

エントランスは、来訪者にとって企業との最初の接点です。快適な環境を提供しながら、企業のブランドイメージを表す設計を行いましょう。
企業ロゴの表示や自社製品の展示、カタログの設置などが一般的な手法です。
また来訪者の利便性を考慮し、呼び出し用のタブレットや内線電話を設置します。対応まで時間を要するケースも考え、ソファを置くとさらにおもてなしの心が伝わるはずです。

執務スペース

執務スペースは、社員が業務を行うオフィスの大部分を占めるエリアです。
快適に仕事ができるよう、空間にゆとりを持たせ、動線をしっかり確保することが基本です。
企業や部署によって業務スタイルも変わるため、最適なデスク配置を行い、必要な設備を設置しましょう。集中した業務が必要なら、遮音性や周囲の視線に配慮を行います。反対にコミュニケーションが必要なら、オープンな空間を構築します。
またセキュリティの観点から、エントランスと分けた空間を設けることが一般的です。

集中スペース

集中スペースは、社員が作業に専念できるエリアです。
オープンな空間は組織全体の作業効率を向上させるものの、電話や周囲の声などで集中を妨げられることがあります。そのため、こうした専用のスペースがあると便利です。
共用の集中スペースを設けることで、社員が必要に応じて自由に利用できるようにし、個人の作業効率を向上させることも目指しましょう。

リフレッシュスペース

リフレッシュスペースは、社員がリラックスするための場所です。心身をリフレッシュさせることで、業務にメリハリをつけ集中力を持続させます。
遊び心のあるインテリアやカフェスペースを設け、社員同士のコミュニケーションの促進を図りましょう。
またリラックス感を向上させるためには、自然素材を用いた家具やオフィスグリーンを取り入れることも有効です。

社長室・役員室

社長室や役員室は重要な情報を扱う場であるため、機密性やプライバシーへの配慮が求められます。
打ち合わせや会議を行うことも多いため、雰囲気のある応接セットも必要です。
また最近では社員を直接マネジメントする役員も多く、執務スペースとシームレスにつながるレイアウトを採用する企業も増えています。
できるだけオープンな雰囲気を演出しつつも、必要な部分はしっかりと隠すことがポイントです。

会議室・応接室

会議室や応接室は、利用目的に応じて適切な広さとデザインが求められます。
会議室は議論に集中できるよう、余計な装飾を避けてプロジェクターやホワイトボードなどの必要な設備を設置します。
取引先や来客を通す応接室は、高級感のある家具でおもてなし感を演出し、企業ビジョンを反映した内装で自社ブランドを印象付けましょう。
どちらも、予想される収容人数を考慮した設計が必要です。

オフィス設計時の注意点

快適さやデザイン性を追求することも大切ですが、オフィスを設計する際にはそれ以外にもいくつかの注意点もあります。

セキュリティが守られるようにする

情報漏えいや不正アクセスを防ぐために、セキュリティに配慮しましょう。
それぞれのスペースに必要なセキュリティレベルを判断し、適切なゾーニングを計画します。
基本的には、顧客の目に触れさせたくないセキュリティルームや資料室などは、エントランスから離した場所に設置します。

予算管理を意識する

限られた予算内で最大限の効果を発揮するオフィス設計を行うためには、現実的な妥協点を見つけることが必要です。
見積もりの予算がオーバーしたなら、再度目的を見直して、優先順位をつけて削れる部分を削ります。
またオフィスの条件によっては、国や自治体が行う補助金制度を活用することも可能です。

関連法規に注意する

オフィス設計には建築基準法、消防法、労働衛生法などのさまざまな法律が関わってきます。
社員の安全と健康を守り法的トラブルを回避するためにも、これらの法律を遵守した設計が必要です。
判断が難しい場合は、専門業者に相談することも一つの方法です。専門家のアドバイスを受けながら、法令を遵守した安全で快適なオフィスを設計しましょう。

目的や課題に合わせたオフィス設計のポイント

目的や課題に合わせたオフィス設計のポイントについて、主に「ハイブリッドワークがしやすいオフィス」「小さなオフィス」「DX化」「ブランディング」に分けて解説します。

ハイブリッドワークがしやすいオフィスの設計ポイント

ハイブリッドワークとは、テレワークとオフィスワークを融合させた働き方です。ハイブリッドワークをしやすいオフィスにするには、コミュニケーションを重視する必要があります。テレワークを基本とする社員が出社した際、オフィスで働く社員とのコミュニケーションがしっかりできないと、業務が滞ってしまうでしょう。

会議室よりも気軽にミーティングができるハドルルームやスタンディング会議ができるスペースの設置、軽い雑談ができるカフェスペースの設置などがおすすめです。

ハイブリッドワークについて詳しく知りたい方は、『ハイブリッドワーク実現に欠かせないフレキシブルオフィスを検討する際のポイントを解説』の記事をご覧ください。

小さなオフィスの設計ポイント

テレワークが中心の企業で小さなオフィスを目的とした場合のポイントは、いかに空間を広く見せるかにあります。パーティションの高さを人の目線以上にしないことや、部署の垣根をなくすためのフリーアドレス導入もおすすめです。

DX化を推進するオフィスの設計ポイント

DX化を推進するには、業務のIT化はもちろん、新たな商品の開発や新規事業への挑戦が欠かせません。これらを実現させるためには、オフィスのゾーニングが重要になります。

従来の業務を行うゾーンに加え、新たな商品の開発、新規事業を進めるためのコミュニケーションを図れるスペースを多めに取り、いつでもどこでもすぐにミーティングができるようにする設計がおすすめです。

ミーティングスペースについて詳しく知りたい方は、『オフィスの新たなミーティングスペースの形、ファミレス席とは?』の記事をご覧ください。

ブランディングを可能にするオフィス設計のポイント

オフィス設計の目的をブランディングにする主な目的は、「従業員の帰属意識を高める」「訪問客に自社のポリシーやビジョンを伝える」の2つです。ポイントはエントランスで、コーポレートカラーを取り入れる、自社商品のショールームを設置するといった設計が考えられます。入口の段階からそれまでとは雰囲気を変えることで、自社のオフィスという明確なメッセージの発信となり、ブランディングにもつながるでしょう。

最近流行しているオフィスデザイン

リビングライクなリフレッシュスペース

リビングライクなデザインが、オフィスで注目を集めています。
自宅のリビングのようにリラックスできる空間にするために、ソファー席やカフェ風のインテリアが導入されています。
またカフェスペースや小さなライブラリーを備えたオフィスも多く見られるようになり、社員同士が気軽に交流できる場所としても機能しています。
よりリラックスできる環境をオフィス内につくることで、単なる休憩の場を超えてクリエイティブなアイデアが生まれる環境を提供しています。

バイオフィリックデザイン

自然を取り入れたバイオフィリックデザインも、ストレス軽減やリラックス効果を狙い導入されるケースが増えています。
植物をふんだんに配置し、自然素材の家具や木材の壁面を使ったインテリアが特徴的で、オフィス内にいながら屋外の自然環境を感じられるようなデザインが人気です。
なかには自然の音を流すことで五感をリフレッシュさせる工夫をする企業もあり、視覚情報以外でも働きやすい環境を目指しています。
バイオフィリックデザインは、集中力とリラックスのバランスを図りたい研究分野やクリエイティブな企業から特に支持を得ており、今後も増加が予想されます。

ABW型オフィス

「ABW(Activity-Based Working)型」のオフィスも近年注目されています。
ABWは、業務内容や気分に合わせ、社員が自由に働く場所を選べるスタイルで、オフィス内には多様なエリアが用意されています。
集中したいときには個別デスク、リラックスしながらアイデアを練りたいときにはラウンジといった使い分けができる環境が整えられています。
またオフィスに加え、自宅やカフェ、コワーキングスペースなどの選択肢も提供されており、ワーカーが自律的に働けるよう配慮されています。
レイアウトと同時に働く仕組み作りも必要ですが、知的生産性の向上にもつながるため、多くの企業で導入が進んでいます。

オフィス設計の事例12選

ここでは他の企業がどのようなオフィス設計をしているのか、事例を写真付きで紹介します。

株式会社イントラスト

オフィスグリーンや自然光を取り入れた、ナチュラルなデザインが特徴のオフィスです。
執務スペースや休憩スペースは背の低いキャビネットで区切り、オープンな雰囲気を演出しています。
社長室はガラス越しに執務室とつながっており、一体感のある設計が取り入れられています。

I社

一つのフロアに複数の機能を持たせた事例です。周囲と交流しながら活動的に仕事をするためのフリーエリア、集中して作業するためのカームエリア、長方形のテーブルが設置されたチームエリアなど、業務スタイルに合わせてさまざまな座席が用意されています。

株式会社EPファーマライン 本社 及び 本社アネックス

視覚的な効果に着目して設計されたオフィスです。コーポレートカラーであるブルーを中心に、各事業に合わせたカラーをデザインに落とし込んでいます。各フロアには、成長をイメージした樹木のシルエットを配置して全体に統一感を持たせています。

株式会社プレステージ・インターナショナル 秋田BPOにかほキャンパス

従業員だけではなく、地域の人たちも利用できるオフィスです。カフェスペースやテラスを設置し、ナチュラルな家具を採用することで、開かれた明るい雰囲気を作り出しています。
さらには、ゲストが宿泊できるホテルのようなフロアも用意されています。

ソシアス総合法律事務所

オープンな空間を作りつつも、重要な案件を扱うためプライバシーに配慮して設計された事例です。磨りガラスを採用することで、プライバシーを守りながら外部へ明るい印象を伝えています。全体的に高級感があるオフィスですが、ポップな家具がアクセントになっており空間にメリハリを作っています。

セーラー万年筆株式会社 広島工場

来客への対応も考えられた生産工場です。エントランスや待合エリアでは、自社製品である万年筆のモチーフを什器に取り入れ遊び心を演出しています。一方の製造ラインは白を基調に黒の作業デスクが配置され、生産性を上げるためのシンプルなデザインを採用しています。

住商グローバル・ロジスティクス株式会社 茜浜センター

海を目の前にする好立地と調和するよう、自然の要素を取り入れたオフィス事例です。執務室は「海」をテーマにブルーカラーを基調とした落ち着いた印象に。「山」がテーマの休憩スペースではナチュラルな家具を使用して、柔らかい雰囲気を作っています。

株式会社ファイン

柔軟な働き方を実現する、フリーアドレスに対応したオフィス事例です。さまざまなタイプのデスクが設置されており、チームでのミーティングや一人の作業など幅広い業務に対応しています。またロケーションを活かし、外の景色や自然光を取り入れています。

サムティ株式会社

本社と支社の二つのオフィスが一体となった事例です。中央にカフェスペースを設けることで、お互いに見渡せるオープンな環境を作り出しています。セキュリティが必要な部分は個室にし、ガラス張りにすることで圧迫感を軽減しています。

コーラス株式会社

ブランドイメージをオフィスデザインに落とし込んだ事例です。壁にはシャープペンシルで描いたグラフィックが用いられ、企業ネームがスタイリッシュに取り入れられています。また機能性も両立されており、背面型デスクやカウンター、ラウンジなどでさまざまな働き方が可能です。

株式会社NTTデータ コンサルティング&ソリューション事業本部

コロナ禍をきっかけに、さまざまな働き方を実現したオフィス事例です。各事業のコアとなるプロジェクトブースをメインに、アウトドア用の家具や掘りごたつを設置したエリアを設け、リフレッシュしながら働ける工夫が取り入れられています。随所にグリーンを配置し、視覚的にも優しい空間となっています。

某情報通信業

もともとの物件の条件を活かしてデザインされたオフィスです。スケルトン天井や2面の大きな窓が開放的な空間を演出。壁で仕切らないことで、さらにオープンな空間になっています。居住性も重視されており、広めのキッチンが設けられるなど居心地の良さにも配慮しています。

まとめ:新たなオフィス設計のカギはゾーニングにあり

近年のオフィスは、ゾーニングを意識して設計されています。エリアごとに違った役割を与え、壁で仕切らないことで開放感を演出しつつ、ゾーニングを意識することでセキュリティと安全性を確保しています。
従業員だけでなくゲストにとっても居心地の良いオフィスを設計することで、業務効率の向上はもちろん、企業のビジョンをより広く伝えることにつながります。設計時には目的を明確にし、それに沿ってゾーニングを検討しましょう。

PLUSでは、フリーアドレスの新たな形として、部署、チームでひとつになって働ける「TEAM」。部署にこだわらず多くの従業員とコミュニケーションを取れる「ACTIVE」。そして、静かに一人で集中して働ける「CALM」の3つに分けた、これからのオフィス、「ピアレンス(Peerence)」を提唱しています。

フリーアドレスのオフィス設計でお悩みの際は、ぜひ気軽にご相談ください。

関連記事:オフィスデザインのコンセプトの決め方・手順について

オフィスデザイン構築マニュアル
オフィスづくりに役立つダウンロード資料集