PAGETOP

ウェルビーイングとは?

ウェルビーイングとは、身体的、精神的、そして社会的に充実した状態を指す言葉です。
この概念は、1946年に作成された世界保健機関(WHO)憲章の「健康の定義」に初めて登場しました。
WHOは、健康とは単に病気がない状態ではなく、肉体的、精神的、社会的にすべてが満たされた状態だと定義しています。
これ以降、ウェルビーイングは個人の幸福度をあらゆる視点から評価するための指標として活用されるようになりました。
また、個人だけでなく組織や社会全体の視点でも議論されており、企業経営や組織形成の場でも積極的に取り入れられている考え方です。
いいウェルビーイングを考慮したオフィスを構築することで、企業は従業員の満足度を向上させ、生産性を高めるとともに、社会全体の幸福度を向上させることが可能になるのです。

なぜウェルビーイング対応が注目されるようになったのか?

近年、ウェルビーイングは多くの組織で注目されるようになりました。
その背景には、社会全体で価値観が変化し、心の豊かさや個人の幸福が重視されるようになってきたことがあります。
以下に、その背景を詳しく説明します。

価値観の変化

経済成長を最優先する時代から、個人の幸福や心の豊かさを重視する時代へと価値観がシフトしています。
企業や政府は従来の経済指標だけでなく、人々の生活の質や心理的幸福度を評価するウェルビーイングに注目するようになっています。
多様な価値観が尊重される社会では、個人のニーズやライフスタイルに合った働き方がより重視されます。
また、こういった価値観に目をむける企業に人が集まりやすくなるため、企業もウェルビーイングに力を入れているのです。

働き方改革

日本では2019年から働き方改革が推進され、働き手の事情に合わせた柔軟な働き方が普及し、従業員の健康と幸福が組織の成功につながると認識されるようになりました。
健康経営の考え方が広まり、企業は従業員の健康を組織的に管理し、業績向上につなげる努力をしています。
ウェルビーイングに基づいた環境構築は、こうした健康経営の一環として、従業員の生産性や満足度を高める方法として取り入れられています。

感染症の流行

新型コロナウイルスの感染拡大は、働き方や生活様式を大きく変化させました。
省人化やリモートワークが普及し、従業員のメンタルヘルスやコミュニケーションが課題となり、ウェルビーイングも同時に広がっていったのです。
企業はテレワーク環境でも従業員の働きやすさや幸福度を維持し、効率的な働き方を実現するために、ウェルビーイングを考慮した施策を進めています。

企業がウェルビーイングに取り組むメリット

ウェルビーイングは、より良い職場環境を提供し、従業員の満足度を向上させるための基本となる考え方です。
従業員にとっては、自らのライフスタイルを充実させる考え方ですが、働きやすい環境を構築することで、企業にとってもさまざまなメリットがあります。
ここでは、ウェルビーイングに取り組むことで得られる企業側のメリットについて解説します。

長く働ける環境の構築

ウェルビーイングを取り入れることで、企業は従業員の健康に配慮した経営を推進できます。
多くの人々が体や心の健康を保ちやすくなることで、急な欠員も減り組織運営が円滑になるでしょう。
また長く働ける従業員が増えることで、教育費や医療費の削減や生産性の向上を実現し、長期に渡って成長できる企業となります。
昨今、過酷な労働を強いる企業はブラック企業としてSNSなどで拡散され、社会的な評判を大きく落とすケースもあります。
反対に従業員の健康に配慮する企業はブランド力が高まり、社会的な評価も向上します。
ウェルビーイングを取り入れることで、ブラック企業化を避け社会的役割を果たす企業として認知されるでしょう。

組織への帰属意識が高まる

ウェルビーイングを重視する企業は、従業員の帰属意識を高めることができます。
働きやすく、一人ひとりの従業員が能力を発揮できる職場は、働く人々の居場所とも呼べる場所になります。
そうなることで仕事に対する熱意や集中力が高まり、従業員が自発的に行動する意欲を引き出しやすくなり、職場の人間関係も良くなります。
個人の能力が十分に発揮されチームが機能することで、全体の生産性が向上し、業績の向上やイノベーションの創出につながるでしょう。
また従業員の帰属意識が高ければ離職する可能性も低く、安定的な組織運営が可能です。
採用や教育にかかったコストが無駄になることもありません。

必要な人材の確保

ウェルビーイングに注力する企業は、働きやすい職場環境を提供することで、多くの優秀な人材を引き寄せられます。
魅力的な環境は、自社のホームページや求人広告でのアピールポイントにもなり、その評判が広がれば多くの人に注目されるようになります。
企業の評判やブランド力が高まることで、求職者にとって魅力ある職場と認識され、採用競争で有利になれるのです。
さらに従業員の満足度が向上すると、求人紹介サービスに頼らなくても内部からの口コミや紹介によるリファラル採用が増加し、採用コストの削減にもつながります。
必要とする人材がコストを掛けずに集まることで、競合よりも有利になり、市場で強い影響力を持つ企業に成長できるでしょう。

ウェルビーイング対応をしていく方法

ウェルビーイングは、従業員の健康と幸福に注力して、企業全体のパフォーマンスを向上させる手段の一つです。
ここでは、ウェルビーイングを効果的に進めるための方法をいくつか紹介します。

オフィス環境の見直し

オフィスの環境を見直すことは、ウェルビーイング向上につながります。
外からの自然光を取り入れたり、観葉植物を配置したりすることで、ストレスを軽減し集中力を高める効果が期待できます。
また、従業員がリフレッシュできるスペースを設けることも検討しましょう。
静かに過ごせるスペースや、従業員同士が交流できるカフェスペースを設け、一息つけるような場所を提供します。
さらに柔軟な働き方に対応するレイアウトを導入することで、従業員同士のコミュニケーションが活発になり、チームワークを発揮しやすい環境を整えられます。
リモートワークやフレックスタイム制度に対応するフリーアドレス化されたオフィスを構築することで、業務効率の向上が図れ、一人ひとりに最適な働き方を提供可能です。
従業員のQOLを企業が担保することで、ストレスの軽減と生産性の向上が期待できるでしょう。

福利厚生の充実

充実した福利厚生は、ウェルビーイングに直結する要素です。
健康診断や各企業の定める休暇制度などが代表的な例ですが、健康を促進させる設備やイベントを導入しましょう。
運動を習慣として取り入れるために、オフィス内にフィットネス施設を設置したり、定期的に外部のインストラクターを招いてヨガやマッサージのレッスンを提供したりする企業もあります。
また社員食堂では栄養バランスを考えた食事を提供し、従業員に健康的な食生活を促します。

ウェルビーイングを実現するために必要なポイント

ウェルビーイングを実現するには、組織全体で取り組む必要があります。
ここでは、ウェルビーイングの向上につながる2つのポイントを紹介します。

ウェルビーイングに必要な要素を知る

ウェルビーイングは「ポジティブな感情(Positive Emotions)」「エンゲージメント(Engagement)」「関係性(Relationships)」「意味・意義(Meaning)」「達成(Accomplishments)」の5つの要素で構成されています。
これらは互いに相関関係にあり、たとえば仕事に意味や意義、達成感を感じている人はストレスを感じにくく、ポジティブな気持ちを保ちにくくなるという研究結果があります。
この5つの要素は「PERMA理論」と呼ばれており、アメリカのマーティン・セリグマン教授によって提唱されました。
企業でウェルビーイングに関する施策を検討する際は、PERMAを意識して策定しましょう。

継続的なモニタリング

ウェルビーイングの効果を確認するために、継続的なモニタリングを行いましょう。
定期的にアンケートを実施し、従業員の満足度やニーズを把握することで、よかった点や改善点を見つけ出せます。
また健康診断やストレスチェックの結果を参照し、ウェルビーイング施策の効果を測定しましょう。
数値で確認することで、より具体的な施策が検討できるでしょう。

ウェルビーイングの導入事例

ここでは、ウェルビーイングの考え方に基づいてデザインされたオフィスの事例を紹介します。
いずれの企業も従業員が働きやすいルールの策定と、機能性のあるオフィスを構築することでウェルビーイングを実現しています。

日本マルチメディアサービス株式会社

日本マルチメディアサービスでは、5 TSUBO CAFEの「3 TSUBOやぐらタイプ」を導入し、居心地の良いオフィス環境を実現しています。
この空間は、ミーティングやリフレッシュの場としてだけでなく、社員が交流を深める場としても活用されています。
日々の交流はもちろん、パーティを開催することで社員同士の絆が深まり、仕事以外の一面を知る機会が生まれています。
また手作りの看板や飾りつけがオフィスに温かみを加え、ウェルビーイングな職場環境の形成につながっています。

株式会社ソウワ・ディライト

株式会社ソウワ・ディライトは、社員のモチベーションを高める「遊び心」のあるオフィスを目指し、エントランスに5 TSUBO CAFEを設置しました。
経営陣は、社員の意識を変えることが会社の成果向上の鍵と考え、コミュニケーションスペースを通じて働く環境に遊びを取り入れています。
この「遊び心」が社員のモチベーションを維持しており、社員の積極的な発言や行動を促し、活発なコミュニケーションを生み出しています。

東陽監査法人

東陽監査法人は、スタッフのコミュニケーションハブとして5 TSUBO CAFEを導入しました。
以前は無機質だった事務所に「集う」場所を設けることで、スタッフ間の活気ある対話を促進。
福利厚生も充実し、コーヒーマシンや軽食の無人販売を導入しています。
カフェはリフレッシュや軽い相談の場としても活用され、異なるチーム間での自由な対話から課題解決のヒントが生まれる場となっています。

渡敬情報システム株式会社

渡敬グループは、オフィスのコミュニケーション活性化を目的に改装を行いました。
オフィス改善にあたっては従業員の意見を集め、自然と人が集まるスペースを設けることが決定。そのために導入された5 TSUBO CAFEは、リフレッシュや個人作業、軽いミーティングに利用され、和やかな雰囲気を生み出しています。
さらには若手社員がカフェの飾り付けを行ったり、「今月褒める人」を表彰したりするなど、自発的な活動が生まれてオフィスの新たな発信の場として機能しています。

オフィスに関することは「プラス」へ

オフィスでのウェルビーイングは、従業員の健康と幸福を目指し、働きやすい環境を整えることが大切です。
自然の要素やリフレッシュスペースを活用した環境整備や柔軟な働き方を導入し、多くの人たちがフレキシブルに働ける環境を構築することでウェルビーイングが実現できます。
従業員の幸福度が高まることで、企業の業績や競争力も高まってくるでしょう。
ウェルビーイングを向上させるオフィス環境を構築するなら「プラス」へご相談ください。
働きやすいレイアウト設計やオフィス家具の提案、工事に至るまでワンストップで対応しています。
従業員の働く意欲を高め、成果につながるオフィス空間を提案します。

この記事を書いた人

マーケティング部 コラム編集部 プラス株式会社ファニチャーカンパニー

プラス株式会社ファニチャーカンパニー マーケティング部 コラム編集部

プラス株式会社ファニチャーカンパニーのマーケティング部門です。オフィスに関する最新のトレンド情報や、オフィス移転・リニューアル・オフィスデザインに関する情報を発信しています。 オフィスの最新情報はInstagram「plus_kagu」で検索してフォロー!昨日よりもオフィスが好きになるような、「家具・働く空間にまつわる工夫・デザイン事例」などの情報をお届けしています。

オフィスづくりに役立つダウンロード資料集