PAGETOP

プラスファニチャーカンパニーでは、自社商品をオフィスに導入し社員が実践的に試すことで働き方や社内コミュニケーションの検証を行い、お客様へのオフィス空間提案に活かしています。本記事では、2024年10月に発売したラウンジワークファニチャーWork Harborシリーズについて、東京オフィス「PLUS DESIGN CROSS」での活用レポートをご紹介します。

Work Harborシリーズの特徴

Work Harborシリーズは、ゆとりある美しいフォルムのスクリーン、ソファ、テーブル等を柔軟に組み合わせて、仲間との一体感を高めるチームスペースや、周囲とのつながりを感じながら集中できるソロスペースなど、多様なレイアウトをつくることが可能なラウンジワークファニチャーです。詳しくはコチラ>>

今回ご紹介するのはオープンなテーブル席

今回ご紹介するのは、Work Harborシリーズの家具で構成される最大6人用のオープンなテーブル席の活用方法です。予約不要のフリーアドレス席で、終日利用・ミーティング利用・ランチ利用など自由に使えるスペースとして運用しています。オフィスの出入口付近、通路沿いに設置しており、打合せに向かう人や休憩がてら飲み物を取りに来る人なども多く通りがかる場所です。こちらが実際にどのような使われ方をしているかを調べるために、観察調査と併せてにぎわい測定(※)を行いました。

※にぎわい測定:テーブル中央に設置したセンサで音量を測定し、会話の量や頻度を確認。

【設置内容】 すべてWork Harborシリーズ

・ラウンド形テーブル(W2000×D1200×H720mm)×1台
・ソファ1人掛(W936×D638×H864mm)×2台
・ソファ2人掛(W1980×D638×H864mm)×1台
・スツール(W550×D480×H430mm)×2台

ラウンド形テーブルは自然と視線が中央に向きやすいよう長手方向がゆるやかなカーブを描いた形状で、作業性とコミュニケーションの両立を考えられた設計です。ソファは一般的なサイズ感よりも大きめの幅で隣との距離感を保ちやすいことが特徴です。

観察してみると様々な交流が生まれている

実際にどのような使われ方をしているか、この席の近くで働きながら数日間の観察調査をしてみました。ほぼ毎日2~3人程度がこの席で仕事をしています。朝からこの席で終日仕事をする人もいれば、外出先から戻って半日程度この席を利用する人など様々です。ゆとりあるサイズでいい距離感が保たれるため、チームメンバーだけでなくたまたま居合わせた人同士がテーブルを囲んで仕事をする姿も見られます。普段仕事で関わりのない他部署のメンバーがどのような仕事をしているのか、どのような人柄なのかなど、近くで過ごすことで興味を持ったり理解を深めたりする効果も得られそうです。

予約不要の運用で通路沿いの立ち寄りやすい場所に設置しているため、他の予約席などと比較してフレキシブルな使われ方をしていることも特徴的でした。たとえば相談や一緒に作業をするために一時的にメンバーが加わって人数が増えたり、ランチタイムに数人が合流してワイワイ会話をしながら食事をとったりする光景もよく見られ、1日の中で居合わせるメンバーが入れ替わりながら様々な交流が生まれる人気の場所となっています。

にぎわい測定をしてみるとどの時間帯にも会話が行われていた

テーブル中央に設置したセンサでのにぎわい測定値からも、ランチタイムのおしゃべりが盛り上がっている他、どの時間帯にも作業をしながら会話が生まれていることを確認できました。

(2025年1月31日9時~18時のにぎわい測定値。50デシベル以上=会話、50デシベル未満=作業でグラフを色分け)

比較のために、通路から離れた通常の執務席(6人用テーブル)でもにぎわい測定をしてみると、終日ほぼ会話が発生していないようでした。このことからも、Work Harborを最適な場所にレイアウトすることで、交流の生まれやすいスペースにできることがわかります。

人の目で観察しているだけでは感覚的にしか捉えることのできない状況も、センサを使ってにぎわい測定をすれば、どの場所でどの程度会話が起こっているかを数値情報として把握することができます。観察と数値の両方でオフィスの使われ方を確認することで、導入目的に沿った使われ方をしているかを検証したり改善点を見出したりことにつながります。

結論:作業を進めながら様々な交流が生まれる場として機能する

検証を通して、Work Harborシリーズのオープンなテーブル席のレイアウトは、人の行き来が多い通路沿いにフリーアドレス席として設置することで、個人の作業を進めながらも様々な交流が生まれる場として機能することがわかりました。

Work Harborシリーズのデザイン的な特徴であるゆるやかな曲線形状は、視覚的に柔らかさや温かみを感じさせ、快適で安心な印象をもたらすため、コミュニケーションを促進させる効果があります。社内コミュニケーションを活性化させるレイアウトのひとつとして、Work Harborシリーズの導入をぜひご検討ください。詳しくはコチラ>>

オフィス見学ツアーがおすすめ

東京オフィス「PLUS DESIGN CROSS」では随時見学ツアーのお申込みを受け付けています。Work Harborシリーズ他、様々な家具を実際にご覧いただいたり座り心地をお試しいただいたりすることも可能です。ぜひご来場いただき、実際の働き方をご自身の目でお確かめください。>>詳しくはコチラ


プラス社員が実践!ラウンジワークファニチャー「Work Harbor(ワークハーバー)」シリーズの活用レポート


オフィスづくりに役立つダウンロード資料集

お役立ち資料

Useful Contents

オフィスづくりに役立つ資料をご用意しています。
ぜひダウンロードしてお役立てください。

ダウンロード

お問い合わせ

Contact & Inquiry

オフィス移転・リニューアルなど
オフィスづくりに関して、お気軽にご相談ください。

問い合わせフォームへ