狭いオフィスを活かすレイアウトの工夫や改装の流れを紹介

「オフィスが狭くて動きづらい」「収納が足りない」「オフィスが狭くて増員計画が立てられない」といった悩みを抱える総務や人事担当者は少なくありません。しかし、限られたスペースでも、レイアウトの工夫次第で快適な職場を実現できます。 この記事では、狭いオフィスの定義やそこで生じがちな課題、レイアウトを変更する際の流れとポイント、具体的な改善例などをわかりやすく解説します。
お問い合わせ・ご相談はこちら

狭いオフィスの定義は「感覚」と「基準」がある

オフィスが「狭い」と感じるかどうかには、主観的な感覚と客観的な基準の両方が関係しています。従業員にとって働きやすいかどうかは、スペースの広さだけでなく、動線や家具配置の工夫次第でも変わってくるからです。狭さの判断には、「実際にどのくらいのスペースが必要とされているのか」という数値的な基準も参考になります。ここでは、推奨される面積と法令によって定められた最低限の面積について見ていきましょう。

推奨されるオフィス面積は一人あたり約8.55平方メートル

一般的に快適な業務空間とされるオフィス面積は、1人あたり約8.55平方メートルが目安とされています。この基準は、現代のオフィス設計において下記のようなレイアウトを考慮した数字です。

<理想的なオフィス設計の基準>

  • メイン通路の幅は1,600mm
  • デスク間の間隔は900mm
  • 座席と壁の間は900mm(座席後ろがメイン動線の場合は1,600mm)

この基準を満たせば動線が確保されやすく、圧迫感の少ないレイアウトが可能になります。もしこの基準を下回っている場合、従業員の働きやすさに悪影響を与える可能性があるといえるでしょう。

来客対応が多い業種や、チームワークが重視される業態では、さらに広めのスペース確保が望まれます。

法令上必要なオフィス面積は一人あたり約3.3平方メートルが最低ライン

労働安全衛生規則によれば、労働者1人につき10立方メートル以上の空間が必要です。天井高を2.1mとした場合、床面積はおよそ4.8平方メートル、現実的には一人あたり約3.3平方メートルが最低ラインとされています。

これはあくまで「最低限の広さ」であり、快適性や効率性を考えると不十分なケースもあります。さらに、避難通路や出入口の幅、火災報知機の設置といった法的な安全基準を満たすことも必要です。

レイアウト設計の際は感覚的に「狭い」と感じるかどうかだけでなく、こうした法令基準を下回っていないかも必ず確認しましょう。

狭いオフィスの課題

狭いオフィスでは、スペースの制限による課題が発生することがあります。よくある課題を下記で解説します。

<狭いオフィスの課題>

  • 生産性が落ちる
  • 社員のストレスや不満につながる
  • 心身の健康に影響する
  • コミュニケーションが不足する

生産性が落ちる

狭いオフィスでは業務に集中しづらいため、生産性が低下するおそれがあります。また、従業員それぞれの作業スペースが限られるため、デスク周りが散らかって見えるようになります。

社員のストレスや不満につながる

狭い空間で日常的に作業すると、従業員は心理的な圧迫感を感じやすくなります。パーソナルスペースや作業場所の確保が難しくなると、ストレスを受けやすくなってしまうかもしれません。

心身の健康に影響する

長時間、同じ姿勢でのデスクワークをすると健康に悪影響を与えるとされており、代謝の低下や腰痛などの原因になりかねません。座席周りが狭いと、長時間の同じ姿勢での作業が続いてしまいます。

コミュニケーションが不足する

狭いオフィスではチーム間の連携が取りづらくなりがちです。またパーソナルスペースが確保されないと、落ち着かない環境での交流が強いられ、ストレスにつながってしまうかもしれません。結果的にコミュニケーションの取りづらいオフィスになるおそれがあります。

CTA-オフィスデザイン構築マニュアル

狭いオフィスのレイアウトを改装する流れ

オフィスの狭さが気になる場合は、レイアウトを変更すれば限られたスペースを活用でき、移転するよりも費用は抑えられます。オフィスのレイアウトを改装する流れは、下記のとおりです。

<狭いオフィスのレイアウトを改装する流れ>

  1. コストを検討する
  2. レイアウト計画を立てる
  3. 業者に見積もりを依頼する

ステップ1:コストを検討する

狭い事務所のレイアウトを変更する際に、まず予算を算出します。この段階から、プラスのようなオフィスづくりの専門企業に依頼すれば、プロの目線でレイアウトの提案・計画、施工までを一括で、適切な費用で実施できるのでおすすめです。

改装に必要な主な費用は以下の3点です。

<オフィス改装に必要となる主な費用>

  • 新しいオフィス家具の購入費用
  • 不要となる家具や機器の廃棄費用
  • パーテーション工事費用

なお、改装計画中に予想しなかった費用がかかることもあるため、ある程度予算に余裕を持たせておくようにします。現実的な予算を設定し、改装を進めていきましょう。

ステップ2:レイアウト計画を立てる

会社の生産性や、従業員の満足度向上を目指してレイアウト計画を立てます。

まずは従業員にとっての効率性や利便性が実際に向上するかを念頭におき、動線の確保や、コミュニケーションスペースの設置など必要な機能をリストアップします。予算に応じて実現可能かどうか、優先順位をつけながら改善イメージを具体的にしていきます。

ステップ3:業者に見積もりを依頼する

改善案が具体化されたら、業者に見積もりを依頼します。専門業者から見積もりを取り、予算の範囲内でどのような改善が可能か、計画したレイアウトが実現できるかを明確にします。

予期せぬ追加費用の発生を防ぐためにも、事前に詳細なレイアウト計画の立案が大切です。また複数の業者に見積もりを取り、比較検討してください。

安心できる業者を選ぶために、見積もりのほか、丁寧に質問に答えてくれるか、提案があるか、やりとりはスムーズかなども確認します。

ステップ4:業者を選び、改装する

施工業者の選定が終わり正式に契約を結んだ後は、実際の改装作業に着手します。業者に委託する改装以外にも、担当者が進行しなければいけない業務が多くあります。担当者が担う業務は下記のとおりです。

<オフィスレイアウトの改装時に担当者が担う業務>

  • 改装中の仮オフィスの準備
  • 備品の管理
  • 物や人の移動計画と社内告知
  • 休業が伴う場合は取引先への告知

改装作業の進行中に業務に支障が出ないよう、事前にスケジュールをしっかりと組み立て、従業員にも協力を仰ぎましょう。そのためにも、事前に業者と綿密にスケジュール調整することが必要です。

家具の移動や簡易的なレイアウト変更であれば、数日で完了する場合がほとんどです。内装工事や大幅な配置変更を伴う場合は、1~2週間以上かかるケースもあります。

狭いオフィスを改装する場合は、自社の業種やオフィス面積に近い企業の事例を参考にするとよいでしょう。プラスの事例集では、さまざまな企業のレイアウトを掲載しているので参考にしてください。

狭いオフィスのレイアウト変更時に意識したいポイント

狭いオフィスを快適な空間に改善するには、限られたスペースをいかに有効活用するかが大切です。ここでは、レイアウト変更時に特に意識したい5つのポイントを紹介します。

<狭いオフィスのレイアウト変更時に意識したいポイント>

  • フリーアドレスを導入する
  • 増員計画を検討して備える
  • 電源などのインフラを考慮する
  • 安全性を確保する

フリーアドレスを導入する

フリーアドレスは、固定席をなくし、毎日自由にデスクを選んで働くスタイルを指します。フリーアドレスを導入すれば、不要なデスクを削減でき、限られたスペースを有効に使えるでしょう。デスクの稼働率を上げられ、無駄な家具や備品の配置も不要になります。

特にテレワークや出社率が低い企業では、スペースの有効活用に大きな効果を発揮します。

フリーアドレスについて詳しくは、こちらのページをご覧ください。

【事例あり】フリーアドレスの種類やメリット、準備ポイントを紹介

増員計画を検討して備える

現状の人数に合わせて設計するだけでなく、将来的に増員を予定している場合は、その余地を考慮したレイアウトが必要です。柔軟にデスクを増減できるように、可動式の家具を導入するなど、会社の成長を見据えた設計を心掛けましょう。

電源などのインフラを考慮する

効率的な業務を支えるには、電源・LAN・Wi-Fiなどのインフラ整備も欠かせません。特に電源タップの位置やコンセントの数が不足すると、レイアウト自由度が下がる要因になります。

安全性を確保する

オフィスレイアウトでは、従業員の安全性の確保が大前提です。背が高すぎる収納家具は転倒リスクがあるため、背の低いオフィス家具を選びましょう。

また、非常時にスムーズな避難ができるように、動線の確保や通路幅にも十分な配慮が必要です。

狭いオフィスを快適に改善!レイアウトの工夫例

限られたスペースでも、工夫次第で快適かつ効率的な職場環境は実現可能です。レイアウトの改善は、物理的な配置だけでなく、視覚的な開放感や使いやすさの演出にもつながります。ここでは、実際に取り入れやすい具体的な工夫例を紹介します。

■狭いオフィスを改善するレイアウトの工夫例

狭いオフィスを改善するレイアウトの工夫例

色やデザインをシンプルに統一する

オフィス全体の色やデザインをシンプルに統一すると、空間に一体感が生まれ、実際よりも広く感じさせる視覚効果が得られます。

特に、白やベージュ、淡いグレーなどの「膨張色」と呼ばれる明るいカラーは、光を反射しやすく、空間を広く開放的に見せる効果があります。これらの色を壁面や天井、家具などに取り入れれば、狭さを感じさせないレイアウトが実現可能です。

また、収納やデスクを壁際にまとめれば中央のスペースを確保でき、動線の確保と視覚的な広がりを両立できます。

自然光を取り込む

窓から入る自然光は、空間に清潔感と明るさをもたらします。直射日光よりも、やわらかく拡散する光を意識して取り込めば、リラックスできる雰囲気をつくれます。

カーテンやブラインドは光を遮断しすぎない素材を選びましょう。

低いパーテーションで空間を区切る

視線を遮らない高さのパーテーションを使えば、プライバシーを保ちながらも圧迫感を軽減できます。さらに、オフィスグリーンを間仕切り代わりに使うと、視覚的にも空間のやわらかさを演出できるでしょう。

スペースを活かすオフィス家具や什器を選ぶ

壁面収納やデスク下収納など、デッドスペースを活用できる家具を選べば、限られた空間を有効に使えます。収納家具を間仕切りとして活用すれば、ゾーニングと収納を兼ねた効率的なレイアウトが可能です。

動線を意識して家具を配置する

オフィス内の移動がスムーズになるよう、動線を意識した家具の配置が大切です。実際の業務、従業員同士のコミュニケーション、来客時などの各シーンで人の流れが交差しない家具の配置がポイントといえます。

明確なゾーニングを意識すると作業効率が上がり、オフィス全体に一体感も生まれます。

狭いオフィスのレイアウトにお悩みの方はプラスにご相談ください

狭いオフィス空間でも、レイアウトを見直せば、快適さと機能性の両立が可能です。

オフィス家具の選び方ひとつで、作業効率や社員の満足度にも大きな違いが生まれます。「どこから手をつければいいかわからない」「プロの意見を聞いてみたい」といったお悩みがある場合は、オフィスづくりの専門家であるプラスにご相談ください。

豊富な実績を持つプラスでは、小規模オフィスから中・大規模オフィスまで幅広く対応可能です。省スペース対応のオフィス家具も多数取りそろえていますので、お気軽にお問い合わせください。

CTA-オフィスデザイン構築マニュアル

オフィスのレイアウトに関するよくある質問

狭いオフィスでも会議室を作るには?

パーテーションや吸音パネルを活用すれば、限られたスペースでも簡易的な会議スペースを設けられます。天井まで仕切らないタイプを選ぶと、圧迫感を軽減しながらも、一定のプライバシーを確保できます。

レイアウト変更で業務効率は上がる?

動線の見直しや集中スペースの確保により、無駄な移動や動作を減らし、作業に集中できる環境をつくれます。また、共有スペースの整理整頓も効率アップに直結します。

レイアウト変更にかかる期間はどのくらい?

家具の移動や簡易的なレイアウト変更であれば、数日で完了する場合がほとんどです。ただし、内装工事や大幅な配置変更を伴う場合は、1~2週間以上かかるケースもあります。事前に業者と綿密にスケジュール調整しましょう。

お役立ち資料

Useful Contents

オフィスづくりに役立つ資料をご用意しています。
ぜひダウンロードしてお役立てください。

ダウンロード

お問い合わせ

Contact & Inquiry

オフィス移転・リニューアルなど
オフィスづくりに関して、お気軽にご相談ください。

問い合わせフォームへ