
「これってうちの会社だけ?」「他社は何か工夫してる?」
他社の状況を知れば、自社の改善ポイントが見えてくる。
このコーナーでは、『職場の居心地』に関連する身近なテーマでウェブ調査を行い、
その結果をレポートしていきます。

皆さんは、日々の通勤にどのくらいの時間をかけていますか?
コロナ禍で在宅勤務を経験したあと、オフィス出社に戻った方の中には、「通勤がつらい……」と以前より強く感じるようになった方も多いのでは。そこで今回は、電車・バス通勤を行っている人を対象に「通勤にかかる所要時間」や「通勤時間を苦痛と感じるか」などを尋ねるアンケートを実施。また、通勤時間を『苦痛と感じる人』と『感じない人』とで、仕事へのモチベーションなどに違いがあるかを調べました。
【調査結果サマリー】
■電車・バス通勤をするオフィス勤務者のうち76.8%の人は通勤時間が「苦痛」。
■片道の通勤時間が1時間を超えると、5割以上の人がはっきりと「苦痛」を感じている。
■通勤時間を「苦痛と感じる人」は、「苦痛と感じない人」よりも、仕事へのモチベーションや会社への貢献意欲が低い。
■「こんなオフィスならわざわざ行ってもいい」と感じるオフィスのイメージは、フリードリンクがあることや、広いデスクで席間隔が空いていることなど。
[アンケート実施情報]
方法:インターネット調査
回収日: 2023年9月21日
対象:電車・バスを主な通勤手段とする、デスクワークを行う日本全国の会社員・公務員
サンプル数:500人
Q1. 出社時の通勤時間についてお答えください。自宅から職場まで、片道でどのくらいかかりますか。

事前調査で「電車・バスが主な通勤手段」と回答したオフィス勤務者500名に対し、自宅からオフィスまでの片道の通勤時間を訊いたところ、最も多かったのは「1時間未満(=30分以上1時間半未満)」で半数近く、次に多かったのは「1時間半未満(=1時間以上1時間半未満)」という結果でした。
Q2. あなたは、日々の通勤時間を「苦痛だ」と感じることはありますか。

次に、日々の通勤時間を「苦痛だ」と感じることはあるかと訊いたところ、「ある」「どちらかというとある」の合計が76.8%という高い結果となりました。続いて、通勤時間ごとに分け、「苦痛だ」と感じる人の割合を見ていきます。

通勤時間ごとに分けて、日々の通勤時間を「苦痛だ」と感じている人の割合を見ていくと、通勤時間が長くなるほど「苦痛だと感じる」(=濃い青色)の割合が増えていることがわかります。
また、「苦痛と感じない」(=濃いグレー色)の回答者は通勤時間が長くなるほど減少しており、最も通勤時間の長い「2時間未満(=1時間半以上2時間未満)」と「2時間以上」の群では0人という結果になっています。

全体的に「苦痛」「どちらかというと苦痛」の割合が高くなっていますが、片道の通勤時間が1時間を超えると、5割以上の人がはっきりと「苦痛」を感じているようですね。
また、「5分未満」は全体の1.6%(8名)とデータが少ないため参考程度のパーセンテージとなりますが、通勤時間が短くても苦痛と感じる方はいるようです。
Q3. あなたは通勤時間、何をして過ごしていますか?少しでも快適に過ごすための工夫などあればお聞かせください。
■人間観察
「人間観察をして、楽しむ」
「景色や周りの客を見ながら考え事をしている」
「読書と人の表情、風景、スマホのSNSをみる」
■スマホでニュースサイトやSNS、動画などを見る
「イヤホンをして好きなYouTubeやX(Twitter)の動画をみる。もしくはゲームする。これで満員電車にいるのを紛らわしている」
「音楽を聴く、TikTokを見る、Yahooニュースを見る、テザリングでPCを繋いで仕事をする」
「好きなアーティストの曲を聴いてテンションをあげる。好きなMLBの試合を動画配信で観る」
■ポイ活をする
「タブレットで、ニュースサイトやポイ活や電子書籍を見ている」
「ポイ活や電子書籍アプリで漫画を読むなど」
■寝る
「行きは睡眠 帰りは読書」
「寝る、スマホ見てる、電車内の広告見てる」
「約1時間ずっと座っているので半分は寝ている。スマホをいじっている」
■勉強する
「アイポッドで語学のCDを聞いたり、本を読んだりしている」
「duolingoで韓国語の勉強 TOEICのアプリで勉強 好きな音楽を聴く」
■運動する
「運動不足なので、電車内では立ってます。かかとを少し浮かせて、つま先立ちになり代謝を上げたりしてます」
■満員電車を避けるための工夫
「乗車時間が長くなっても良いので満員電車に乗らない」
「行きは着席したいので早朝の電車に乗り、着いたらカフェで時間を潰す。主にスマホで音楽を聴きながら、ポイ活・X(Twitter)の閲覧や投稿。帰りは疲れているので追加料金で特急で帰る。スマホで野球中継を見ながら帰る」

スマホでニュースやSNSを見たり、好きな音楽や動画で気を紛らわせるというコメントも。『ポイ活』や語学の勉強にあてるなど、移動時間を有効活用する工夫も見受けられました。
Q4. 通勤時間を「苦痛と感じる人」と「感じない人」、それぞれにお伺いします。以下の項目についてお答えください。


続いて、通勤時間を「苦痛と感じる人」と「感じない人」それぞれに仕事へのモチベーションなどについて訊いたところ、全ての項目において、通勤時間を「苦痛と感じる人」が「感じない人」よりも低い結果となりました。
※回答は「そう思う」「どちらかというとそう思う」「どちらかというとそう思わない」「そう思わない」の4択で、グラフ中の数値は「そう思う」「どちらかというとそう思う」の合計値。

全ての項目において、通勤時間を苦痛と感じている人の方が低い結果になりました。 「もともと会社に貢献したい意欲が高いので通勤時間を苦痛と感じない」のか、「通勤のストレスが働く意欲を削いでいる」のかは今回の結果だけでは判断できませんが、「通勤時間が長いほど苦痛を感じている」という前問の結果と照らしても、長すぎる通勤時間が従業員の気持ちに影響を与えることは確かと言えそうです。
Q5. 「わざわざオフィスに出社するからには、会社側に整備してほしい」と思うものや、「こんなオフィスなら行ってもいい」と感じるオフィスのイメージはありますか。
■福利厚生について
「ドリンクバー、ケータリングがある会社」
「フリードリンクを期待したいところ」
「食堂や食事代の補助がほしい」
■設備について
「現実的ではないですが、満員電車で汗だくになってしまうのでシャワー室がほしい」
「ジムとまでは言わないが、休憩時に軽く体を動かせるスペースが欲しい」
「個室は無理でもブースがほしい」
「仕事用ではなく自分のスマホで自由に使えるWi-Fiがほしい」
■オフィス空間やレイアウトについて
「かっこよく仕事ができるようなおしゃれなオフィス」
「清潔感のある整頓された室内にして欲しい。デスクの間隔をあけて欲しい」
「座席とデスクを大きくして他の人との距離をとってほしい」
「日当たりが良くて、事務所が綺麗。トイレが綺麗で、休憩スペースがある」
■デスクやチェアについて
「一般社員でも肩こりなどになりにくいデスク&チェアで仕事ができる」
「椅子をゲーミングチェアにして欲しい」
「作業スペースの広いデスクが欲しい」
「椅子をカスタマイズさせてほしい」
■雰囲気やコミュニケーションについて
「人と接することが、良かったと感じられるような、風当たりの良い職場環境にしてほしい」
「コミュニケーションを図りやすくする仕組みが欲しい」
「オフィスを開放的にし、色々な部署と話しやすい環境にしてほしい。壁を無くすなど」
「社員同士で気軽なコミュニケーションする場所があれば嬉しい」
■昼寝や仮眠について
「欧州などで多いと聞いたことがある、昼休憩中の睡眠時間やその場所。日が全く入らない場所なので、気分的に疲れるから日が入るようなオフィスにするか、そのような場所で業務してもよい等の整備」
「短時間でも休息できる仮眠室がほしい」
「横になれる簡易ベッドが欲しい」
■空調について
「空調関係を過ごしやすい環境にしてほしい」
「温度と湿度がちょうど良く、静かだったら、出社する価値が大いにある」
■制度について
「出社時間が選べると良い。コアタイムを設けるといい」
「仕事の都合に合わせたフレックスな出社」
「時差勤務の整備(空いている時間帯に出勤し帰宅ピークになる前に退勤)。ライナー券代の支給。とにかく痛勤ラッシュはいやだ」
「会社に行かないと成り立たない職種です。通勤時間を考慮して勤務時間を短くしてほしいです」

福利厚生の面ではフリードリンクがほしいという声が、制度の面では時差出勤やフレックスで満員電車を避けたいという声が多く挙がっていました。
オフィスについては、綺麗で整理整頓された空間を望む声のほか、コミュニケーションが取りやすい場所の充実、仮眠できる場所や制度、席間隔を空けて広いデスクにしてほしいなどの意見が多く見受けられました。
まとめ
アンケートの結果から、電車・バス通勤をするオフィス勤務者のうち76.8%の人は通勤時間を苦痛と感じており、片道の通勤時間が1時間を超えると、5割以上の人がはっきりと「苦痛」を感じていることがわかりました。また、通勤時間を「苦痛と感じる人」は、「苦痛と感じない人」よりも、仕事へのモチベーションや会社への貢献意欲が低いという結果になりました。「こんなオフィスならわざわざ行ってもいい」と感じるオフィスのイメージについては、広いデスクで席間隔が空いていることなど具体的な要望が多く挙がっており、従業員の声を取り入れた居心地のいいオフィス環境作りが重要になりそうです。
【引用について】
「プラス『職場の居心地WEB調査』より引用」などと明記いただければ貴社媒体や社内資料等に引用いただいて構いません。
【お役立ち資料】職場コミュニケーションヒントブック
職場コミュニケーションの研究者である二瓶哲氏の監修のもと、「オフィスでコミュニケーションを取る意義」をいま一度学べるヒントブックです。
職場コミュニケーションのメリットを学術的な観点からお話いただいたインタビュー記事や、コミュニケーションチェックリスト、プラスの取組事例など、イラストを用いてわかりやすく表現しています。
こちらからダウンロードいただけます。
是非ご活用ください。
「これってうちの会社だけ?」「他社は何か工夫してる?」
他社の状況を知れば、自社の改善ポイントが見えてくる。
このコーナーでは、『職場の居心地』に関連する身近なテーマでウェブ調査を行い、
その結果をレポートしていきます。
第九回のテーマは……
【昼休み、『一人』派?『誰かと一緒』派?】
皆さんは、職場での昼休みをどのように過ごしていますか? 「同僚たちと一緒に食事を取って、楽しく過ごしたい」と考える方もいれば、「一人が好き」「一人になりたい」と考える方も多いのでは。そこで今回は、勤続年数1年以上の方を対象に「昼休みを誰と一緒に過ごしたいか」を尋ねたアンケート結果をご紹介。また、「『一人派』の人と『誰かと一緒派』の人とで、自分が働く職場の居心地に関する評価に違いはあるか」についても併せて調査しました。
【目次】
Q1. 職場での昼休みの過ごし方についてお伺いします。あなたは、昼休みを誰と一緒に過ごしていますか?
Q2. あなたは、職場での昼休みを誰と一緒に過ごしたいと思いますか?
Q3. あなたの職場の居心地について、以下の項目をそれぞれ評価してください。
Q4. 職場での昼休みをより過ごしやすくするために、どんな座席やスペース、制度などがあればいいと思いますか。
[アンケート実施情報]
方法:インターネット調査
回収日: 2023年8月9日
対象:従業員数100名以上のオフィスで働く、デスクワークを含む業務を行う勤続年数1年以上の会社員、公務員
サンプル数:500人
Q1. 職場での昼休みの過ごし方についてお伺いします。あなたは、昼休みを誰と一緒に過ごしていますか?
職場での昼休みを「一人で過ごしている」と回答した人が61.2%。「同じ部署・チームのメンバーと過ごしている」「同期や仲の良い同僚と過ごしている」「近くの席の人と過ごしている」と回答した人(=誰かと一緒に過ごしている人)の合計は38%という結果でした。
約6割と、半数以上の人が昼休みを一人で過ごしているようですね。この質問では実際の過ごし方を尋ねましたが、次のQ2では「誰と過ごしたいと考えているか」を訊いていきます。
Q2. あなたは、職場での昼休みを誰と一緒に過ごしたいと思いますか?
職場での昼休みを「一人で過ごしたい」と回答した人が66.2%。「同じ部署・チームのメンバーと過ごしたい」「同期や仲の良い同僚と過ごしたい」「近くの席の人と過ごしたい」と回答した人(=誰かと一緒に過ごしたい人)の合計は33%という結果でした。
■昼休みを「一人で過ごしたい」人の回答理由
「周りに気を遣わずいられるから」
「一人が好きだから」
「休憩時間は静かにリラックスできる一人が良い」
「昼寝をしたり、SNSを見たり、一人で過ごしたいから」
「軽い睡眠、プライベートなメール確認、ネットサーフィンなど、他人に邪魔されたくない」
「SNSで推しの情報と友人の投稿をチェックする時間は必須。ひとりじゃないとスマホを触りにくいから。ポイ活したりYouTubeを見て気分転換したりします」
「役員なので、余り部下と個人的に付き合えない」
「自分の世界に浸りたいから」
■昼休みを「誰かと一緒に過ごしたい」人の回答理由
「プライベートなことを話して仲良くなると仕事もやりやすい」
「雑談をして人となりを知りたいので」
「仕事中は部署内の人間と過ごすので、昼休みは近況の話題など同期や仲の良い同僚と過ごしたいです。 気分転換にもなります」
「チームワークが図れるから」
「団結が大事だと思うからです」
「仕事に関係ない会話でコミュニケーションを取りたい」
「昼休みのおしゃべりはストレス解消になっているので。でもたまには1人も良いです」
「仲の良い同期と会話しながらの昼食は楽しく、日々の仕事の中でのストレスなどについても共感ができ、充実した時間となるから」
「楽しくご飯を食べたい」
「もともと仲が良いから」
約7割の人が「昼休みは一人で過ごしたい」と感じているようですね。理由を訊くと「周りに気を遣わない」「昼寝したい」「SNSやゲーム、ネットをしたい」といった回答が多く集まりました。対して「誰かと一緒に過ごしたい」と回答した人は、「雑談をして職場メンバーの人となりを知りたい」「チームワークが図れる」など、仕事とは関係ないカジュアルなコミュニケーションを取ることで業務が円滑に進むと考えている人が多いようです。
Q3. あなたの職場の居心地について、以下の項目をそれぞれ評価してください。
続いて、昼休みを実際に「一人で過ごしている人」と、「誰かと一緒に過ごしている人」とで、職場の雰囲気や居心地に対する評価に違いがあるかを調べました。 結果、「雰囲気の良い職場だ」「職場の人間関係は良好だ」「この職場に長く勤めたい」「反対意見も言いやすい職場だ」「成長機会のある職場だ」「建設的な意見交換ができる職場だ」の全ての項目について、「一人で過ごしている人」よりも「誰かと一緒に過ごしている人」の方が「そう思う」「どちらかというとそう思う」の割合が高い結果となりました。
昼休みを一人で過ごしている人よりも、誰かと一緒に過ごしている人の方が、自分が働く職場の雰囲気や居心地を高く評価していることがわかりました。 前問の回答理由を見ても、誰かと一緒に過ごしたい派の人は仕事と関係ないカジュアルなコミュニケーションを積極的に取ることで、働きやすい環境にすることを意識している人が多く見受けられるため、その影響であると考えられます。
Q4. 職場での昼休みをより過ごしやすくするために、どんな座席やスペース、制度などがあればいいと思いますか。
■昼休みを「一人で過ごしたい人」の回答
「昼寝スペースが欲しい」
「ブースのように一人の空間が確保されると嬉しい」
「個室があれば一番いいけど 座席でも間仕切りがあればいいと思う」
「個人毎に仕切りがあり、他の人から遮断出来る環境が良いです」
「ちょっと良いコーヒーサーバー」
「1人で座れるような窓向きの椅子」
「広めのスペースがあれば、リラックスできる環境になると思います」
「一人で過ごしたい人も、複数人で過ごしたい人も休めるように、広さが必要かと感じます」
「リクライニングチェア、ベッド、ハンモックのようなもの」
「散歩から帰って来た後に汗を引かせるための氷点下室みたいな部屋」
■昼休みを「誰かと一緒に過ごしたい人」の回答
「カフェスペースがほしい」
「ラウンジエリアがほしい」
「ドリンクや軽食を手軽に買える販売機などがあれば嬉しいです」
「会社には、社員が憩えるキャフェテリアが併設されているので現状維持でよい」
「気兼ねなく足を伸ばしたり横になれる場所が欲しい」
「仮眠スペースや3人掛けくらいのソファが欲しい」
「皆で輪になって食べられるスペースがあることや、少しずつ時間をずらして昼食をとれる制度があると嬉しい」
「コミュニケーションが取りやすい施設」
「会社の勤務人数などから多数の個室は難しいと思いますが、それなりの個室があると助かります。ラウンジエリアも人数の割に狭く、もう少し広くして欲しいと思っています」
「屋上でバーベキューとかできるようにしたい」
「軽い運動やストレッチができるスペース」
「一人で過ごしたい」人からは、昼寝スペースや個室など、一人でリラックス・リフレッシュできる空間の要望が多く挙がりました。一方、「誰かと一緒に過ごしたい」人からは、カフェスペースやラウンジエリアなど、コミュニケーションの取りやすさを重視した回答が目立ちました。双方に共通して挙がっていたのは、「(オフィス自体に)広さが欲しい」「広いラウンジが欲しい」など、空間の広さに関する要望でした。
まとめ
アンケートの結果から、66.2%の人は昼休みを一人で過ごしたいと感じており、その理由として、昼休みを一人で過ごしたい人は周囲に気を遣わずリラックスした時間を過ごすことを重視し、誰かと一緒に過ごしたい人は同僚とのコミュニケーションによって業務が円滑に進むことを重視していることがわかりました。また、誰かと一緒に過ごしている人の方が、自分が働く職場の雰囲気や居心地を高く評価していることもわかりました。どちらの過ごし方にもメリットがあるため、それぞれのニーズに対応できるオフィス環境作りが重要になりそうです。
【引用について】
「プラス『職場の居心地WEB調査』より引用」などと明記いただければ貴社媒体や社内資料等に引用いただいて構いません。
【お役立ち資料】職場コミュニケーションヒントブック
職場コミュニケーションの研究者である二瓶哲氏の監修のもと、「オフィスでコミュニケーションを取る意義」をいま一度学べるヒントブックです。
職場コミュニケーションのメリットを学術的な観点からお話いただいたインタビュー記事や、コミュニケーションチェックリスト、プラスの取組事例など、イラストを用いてわかりやすく表現しています。
こちらからダウンロードいただけます。
今回のテーマは……
【日々の通勤時間、「つらい」と感じる?】