OAフロアの種類ごとの特長と導入メリット、施工の流れを詳しく解説

オフィスの床をケーブルだらけにしないためには、OAフロア(二重床)の導入がおすすめです。しかし、OAフロアの導入にあたっては、数種類あるOAフロアの特徴を理解し、オフィスの規模や用途に応じて適切に選定する必要があります。 この記事では、OAフロアの種類や導入前に知っておきたい注意点のほか、施工の流れを解説します。OAフロアを導入する際の参考にしてください。
お問い合わせ・ご相談はこちら

OAフロアとは床下に配線を納めて働きやすい環境を実現する手法

OAフロアとは、オフィスの床と建物の下地床の間に一定の空間を設け、その空間に電源ケーブルやLANケーブル、電話線などの配線を収納する仕組みです。この二重床構造により、オフィスの配線を床下に集約し、すっきりとした美観と柔軟なレイアウト変更を実現できます。似た言葉にフリーアクセスフロアがありますが、フリーアクセスフロアは主にデータセンターなどで使用される床高300mm以上の高床仕様の総称であり、空調ダクトや重量機器の収容も想定した設計を指します。一方、OAフロアはその中でも一般オフィス向けに適した比較的低床のシステムで、床高はおおよそ40〜150mm程度です。OAフロアの導入では、設計段階での性能証明書の取得など、業者との仕様のすり合わせが求められます。配線計画・耐荷重要件・床材の選定などを事前に検討すれば、導入後のトラブルを未然に防げます。

OAフロアの3つの種類

OAフロアは、その構造と施工方法によって大きく以下の3つのタイプに分類されます。以下の比較表で、主要な項目ごとに3タイプの特徴を見ていきましょう。

■OAフロアのタイプ別比較

OAフロアの3つの種類
項目置敷敷(簡易タイプ)置敷敷(溝配線タイプ)床高調整(支柱)式
床高40~50mm50~70mm100~300mm
耐荷重2,000~3,000N2,000~3,000N3,000~5,000N
特徴樹脂製モジュールで
短工期。軽量で
原状回復しやすい
後施工配線が容易。配線変更の自由度が高い高床で空調ダクトや
大量配線も収容可能
適したシーンスタートアップ、短期入居、一般執務フロアバックオフィス、BPOセンター、部署頻繁変更のある環境コールセンター、サーバー室併設オフィス、大規模オフィス
配線容量の目安小〜中規模
(LAN・電源少なめの構成)
中規模
(頻繁な配線変更に
対応)
大容量
(光・電源・センサー類なども同時収容可)
耐震性
固定は不可。
耐震対応には不向き

基本は簡易設置。使用環境により補強が必要

支柱アンカー固定で
高耐震対応が可能
コスト目安(m²単価)8,000〜1万2,000円1万〜1万5,000円1万5,000〜2万5,000円
原状回復のしやすさ
パネル回収しやすく
復旧が簡単

パネル再利用可。
復旧費用は中程度

解体に手間がかかり、復旧費用が高い傾向

OAフロアのメリット

OAフロアの導入には、業務環境の快適性向上やオフィス運用の効率化といった多くのメリットがあります。代表的なメリットを詳しく解説します。

<OAフロアのメリット>

  • 配線の集約と美観向上
  • レイアウト変更および拡張性の確保
  • 足元リスクの軽減と安全性向上

配線の集約と美観向上

OAフロアの最大のメリットは、床下に配線を収容できる点です。これにより、視界に入るケーブルが一掃され、オフィス全体の見た目がすっきりと整います。

視覚的ノイズが少ない空間は、来訪者への印象や社員の集中力にも良い影響を与えます。重要な配線を目視できない状態で管理すれば、物理的セキュリティの向上にもつながるでしょう。

レイアウト変更および拡張性の確保

OAフロアは、オフィスのレイアウト変更や設備の追加にも柔軟な対応が可能です。床下に配線スペースが確保されているため、デスクの位置を変えたり、会議室を新設したりする際も、床パネルを部分的に開けて、配線の位置を変えられます。

フリーアドレスなどオフィス環境へのアップデートも、容易に実施可能です。人員の増減や部署再編といった組織変更にも、柔軟に対応できる点は大きなメリットといえるでしょう。

足元リスクの軽減と安全性向上

OAフロアは、従業員や来訪者の歩行空間が平坦になり、段差によるつまずきや転倒事故のリスクを軽減し、安全性を高められます。

また、床面に露出したケーブルが摩耗すると、漏電や発火のリスクを伴います。OAフロアによって配線を保護すれば、こうしたトラブルのリスクも低減され、より安心して働ける職場環境が整うでしょう。

OAフロア導入前に知っておきたい注意点

OAフロアは多くのメリットを提供する一方で、導入に際しては事前に知っておきたい注意点もあります。以下では、導入前に押さえておきたい5つの注意点を詳しく解説します。

<OAフロア導入前に知っておきたい注意点>

  • 初期費用と床高との兼ね合いを把握する
  • 耐荷重の確認と補強の可能性を認識する
  • 施工不備を防ぐために信頼できる施工業者を選ぶ
  • 導入後の変更・撤去が容易ではない点を知っておく
  • 将来の運用も見据えてフロアパネルの種類を選ぶ

初期費用と床高との兼ね合いを把握する

OAフロアの導入には、通常の床仕上げに比べて高い初期投資が必要です。施工費に加えて、パネル・支柱・配線部材などの資材費も発生します。床をかさ上げすれば天井までの高さが減り、圧迫感を感じやすくなることにも注意が必要です。

また、天井高が標準より低いオフィスでは、OAフロアの床高設定に工夫が求められます。小規模オフィスやコワーキングスペースなど、空間バランスが重視される環境では、置敷式の低床タイプを検討すると良いでしょう。

耐荷重の確認と補強の可能性を認識する

OAフロアには種類ごとに耐荷重の違いがあり、使用目的によっては補強が必要なケースがあります。例えば金庫や大型コピー機など重量物を設置する場合は、標準仕様のOAフロアでは荷重に耐えられないケースもあります。

このため、導入前には設置予定機器の重量を洗い出し、必要に応じて支柱の増設やベースプレートの使用といった補強計画の立案が重要です。

施工不備を防ぐために信頼できる施工業者を選ぶ

OAフロアの性能を最大限に発揮するには、施工精度が非常に重要です。そのため、実績豊富で信頼できる施工業者の選択が欠かせません。

不適切な施工によっては、床のガタつきやパネル間の段差、床鳴りなどのトラブルが発生する可能性もあります。事前に施工範囲、使用する部材、工期、見積もり内容を明確にしてから契約を進めましょう。

導入後の変更・撤去が容易ではないことを知っておく

OAフロアは一度設置すると、後から撤去・変更するには大きな手間と費用がかかります。施工時には配線の固定や床材のカットが多く、撤去時には廃材処理費や原状回復費が発生するためです。

賃貸オフィスは退去時に原状回復義務があるケースも多いため、OAフロアの設置前に退去時の対応を見据えた判断が求められます。

将来の運用も見据えてフロアパネルの種類を選ぶ

OAフロアは一度設置すると長期間にわたって使用するため、導入時点で将来の使い方まで視野に入れてフロアパネルの種類を選ぶ必要があります。

部署の再編やデスク配置の変更が頻繁にある場合は、配線変更が容易な置敷式(簡易タイプ)が向いているでしょう。一方、サーバー室や機器密度の高いエリアでは、床高調整(支柱)式のような高耐荷重かつ配線容量の大きい仕様が合うかもしれません。施工前には、業者との丁寧なヒアリングとすり合わせを重ね、後悔のない選定を心掛けてください。

OAフロア施工の流れ

OAフロアの施工は、現地調査から引き渡しまで複数の工程に分かれて進行します。ここでは、一般的なOAフロア施工の流れを3ステップに分けて解説します。

<OAフロア施工の流れ>

  1. 導入前の現地調査とレイアウト確認
  2. 工程計画と資材手配に関する調整
  3. 施工〜検査〜引き渡し

1.導入前の現地調査とレイアウト確認

はじめに施工業者が導入前の現地を訪問し、床の状態、既存の配線、設備の配置、障害物の有無などを確認します。

この調査結果をもとに、どのタイプのOAフロアが適しているか、床高はどれくらい必要か、配線容量や耐荷重はどの程度かなどを明確にしていきます。施工業者はクライアントの要望をヒアリングしながら、レイアウト案と設計図面を作成するのが一般的な流れです。

2.工程計画と資材手配に関する調整

設計内容が確定したら、次に施工スケジュールの計画に入ります。業者と施主が連携し、導入時期、工期、作業時間帯、ビル管理会社との調整内容などを詰めていきます。

OAフロアのパネルや支柱などの資材を手配するのもこのタイミングです。既存オフィスでOAフロアを導入する場合はオフィス家具の一時移動が必要で段階的な施工も多いため、柔軟な工程管理が求められます。

3.施工〜検査〜引き渡し

施工当日は、床の養生や基準点の設置から作業がスタートします。その後、支柱やモジュールの設置、配線の敷設、フロアパネルの施工、床仕上げの順に進行します。

施工完了後は、水平精度や床鳴りの有無、パネルの固定状況、耐荷重性能、配線の通電状況などを業者とともに検査しましょう。問題がなければ引き渡しが行われ、併せて保証内容やメンテナンス方法の説明を受けてください。

オフィスの床材選びに悩んでいる担当者必見!

本資料では「床材」に焦点を当て、床材がオフィスで担う役割・種類・選び方・注意点などを解説いたします。是非ダウンロードして御覧ください。

オフィスの印象を変える床材【資料請求DL】

オフィスのOAフロアの施工ならプラスにお任せください

プラスは、長年にわたりオフィスの設計・施工・移転支援を手掛けてきた総合コンサルティング企業です。OAフロアの提案・施行はもちろん、オフィス家具の移設や内装との調整など、OAフロア以外の関連工事にもワンストップで対応できます。

オフィスの機能性と安全性を高める最適なOAフロアの選定と確実な施工を検討している方は、オフィスづくりのプロフェッショナル・プラスにぜひご相談ください。

オフィス移転・事務所移転について詳しくは、こちらのページをご覧ください。

【チェックリスト付き】オフィス移転・事務所移転の流れや費用感、成功事例まで解説

オフィス・事務所移転業務のアウトソーシングを検討している方はこちらへ

【お役立ち資料】

移転プロジェクトメンバー必見の決定版! オフィス移転のスケジュールとタスクリスト

オフィスの移転は、やるべきことが多岐にわたる複雑なプロジェクト。
この資料では複雑なオフィス移転のスケジュールをわかりやすくまとめています。また、チェックリストや届け出書類一覧も付録。
オフィス移転の責任者・メンバーのための保存版資料です。プロジェクト全体像のスムーズな把握や、作業のチェックリストとして是非ご活用下さい。

移転計画の話が出たらすぐに読みたい一冊.jpg

OAフロアに関するよくあるご質問

天井が低いオフィスでOAフロアを導入する際のポイントは?

天井高が標準より低いオフィスでは、床高を40〜50mm程度に抑えた置敷タイプのOAフロアを選ぶと圧迫感が抑えられるでしょう。照明や空調の影響も踏まえ、床高と天井高のバランスについて施工業者と事前と調整することが大切です。

OAフロアの下に空調や配管は通せる?

床高調整式(支柱式)のOAフロアであれば、床下に空調ダクトや給排水管を通すことも可能です。ただし、一般的に150mm以上の床高が必要であり、配管スペースがほかの設備と干渉しないよう構造設計する必要があります。設計段階から空調・配管設備の担当者との連携が不可欠です。

退去時にOAフロアはそのまま残しておける?

賃貸契約では基本的に原状回復義務があるため、退去時にOAフロアを撤去する必要があります。撤去作業には時間と費用がかかる点に注意が必要です。導入前に、契約書や管理規約を確認し、原状回復の条件を明確にしておきましょう。

お役立ち資料

Useful Contents

オフィスづくりに役立つ資料をご用意しています。
ぜひダウンロードしてお役立てください。

ダウンロード

お問い合わせ

Contact & Inquiry

オフィス移転・リニューアルなど
オフィスづくりに関して、お気軽にご相談ください。

問い合わせフォームへ