space1

Space.1

ゆったり議論できる
リビングを。

リビングのようにリラックスできるスペースで
ミーティングをすれば、議論も活発に

ソファプラン

アイデア出しや方向性決めの打ち合わせは、
モニターやホワイトボードを囲むと目的に向かってテンポよく進みます。

ソファレイアウトで「アイデア出し」をやってみた

ソファプランの 効果と使い方コラム

タスクに適したスペース活用による効果を自社検証。効果をより高める使い方をご提案します。

効果:アイデア数UP

共有媒体を囲んで書き出すことで、「アイデア出し」の目的意識が保たれ、深追いしたり脱線せずにテンポよくアイデアが挙がりました。

使い方:事前ソロワークが効く

参加者が個別に事前準備のうえ議論すると、焦点を絞りやすく短時間で高い成果を得られます。

ソロワークに適したプラン:
「オフィスにプライベート空間を」「オフィスに小さなライブラリーを」参照

自社検証を基に作成

シアタープラン

プレゼンなど発表と議論を行うときは、座面高さの異なるチェアで視線の段差を設けると、
全員の参加意識が高まります。

シアターレイアウトで「プレゼン& 意見交換」をやってみた

シアタープランの 効果と使い方コラム

タスクに適したスペース活用による効果を自社検証。効果をより高める使い方をご提案します。

効果:会議室より発言者が増加

チェアの座面高さが異なることで後席でもモニターや全体を見やすく、プレゼン後の意見出しが活発になりました。

使い方:ファシリテーターがいるとスムーズ

同じ方向に列をなして座ると、序盤は前列の参加者が後方の様子見となりがち。話を振るなどの進行役がいると最初からスムーズに意見出しが進みます。

自社検証を基に作成

円卓プラン

進捗共有や相談をするときは、丸いテーブルを囲むと一体感がうまれ、
会話しやすくなります。

円卓レイアウトで「進捗共有」をやってみた

円卓プランの 効果と使い方コラム

タスクに適したスペース活用による効果を自社検証。効果をより高める使い方をご提案します。

効果:会議室より会話しやすい

四角いテーブルより距離が近く皆が中心に向かって話すため、聞き取りやすく、視線も合いやすくなり一体感がうまれました。

使い方:視線・音対策

ラフに話しやすいオープンな空間は周囲の影響を受けやすい懸念も。WORK FRAN パネルで仕切れば適度な開放感と軽い遮蔽感を両立できます。

自社検証を基に作成

WORK FRANのすべてがわかる
ebook配信中!

Collection Line Up

 

コレクションラインアップ

製品情報トップへ戻る

お役立ち資料

Useful Contents

オフィスづくりに役立つ資料をご用意しています。
ぜひダウンロードしてお役立てください。

ダウンロード

お問い合わせ

Contact & Inquiry

オフィス移転・リニューアルなど
オフィスづくりに関して、お気軽にご相談ください。

問い合わせフォームへ