ドイツを代表する老舗家具ブランド
1819年に創業したThonet(トーネット)のユニークなサクセス・ストーリーは、手作業による家具生産から工業生産への移行を確立したMichael Thonet(ミヒャエル・トーネット 1796年−1871年)の働きから始まりました。 Michael Thonetは、1859年にウィーンで、後に 「ウィーン・コーヒー・ハウス・チェア」 と呼ばれるようになったチェア「No.14」で、ブナの無垢材を曲げるという革新的な技術を用いて、工業生産にブレークスルーをもたらすことに成功しました。個々の生産工程を標準化し,家具生産では初めて分業の概念を導入しました。さらに、椅子は分解しやすく、省スペースでの輸送が可能でした。チェア「No.14」は Thonet(トーネット)が世界的な企業になる道を切り開き、それに続いて数多くの成功したベントウッドのデザインが生まれました。Thonet(トーネット)の生産は1912年にピークを迎え、その年には200万台が生産され、世界中で販売されました。
鋼管家具はThonet(トーネット)の製品ラインの第2の定番です。1930年代には、Mart Stam(マルト・スタム)、Ludwig Mies van der Rohe(ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ)、Marcel Breuer(マルセル・ブロイヤー )などの有名な建築家によって設計されたこの革新的な家具の世界最大の生産者でした。今日では、初期の鋼管家具の設計は、設計履歴におけるマイルストーンと考えられています。その明晰で開放的で簡素な姿は、「新しい目標」というキャッチフレーズで有名になった、日常の文化や建築における新しい姿勢の表れでした。現在、数多くの成功したクラシックモデルがまだ製品ラインに残っており、その中には、 Mart Stamがその形態と基本原理について芸術的著作権を与えられた最初のカンチレバー椅子S33や、 Marcel BreuerのモデルS32とS64があります。
Thonet(トーネット)の目指すものは、単なるモノづくりだけではなく、“コミュニケーションの創造”を時代に左右されないデザイン・機能性を持つ家具で具現化する事。このThonet(トーネット)の思想、哲学をPLUSは日本で誇りを持って進めていきたいと考えています。そして、このThonet(トーネット)製品のラインアップを加える事により、PLUSはお客様のより多様なワークスタイルやライフスタイルに合った居心地のよいオフィスやホスピタリティ空間の創造が出来ると信じています。
THONETは、創業から200年を越える、
現存する世界最古の
家具ブランドの一つです。
THONET(トーネット)は、
創業から200年を越える、
現存する世界最古の家具ブランドの
一つです。
THONET と BAUHAUS
THONET と BAUHAUS
1919年、ドイツ・ワイマールで創立された美術学校と工芸学校を統合した教育機関「BAUHAUS(バウハウス)」。同校における教育・造形活動は、近代デザイン,建築に重要な影響をあたえました。
THONET(トーネット)はバウハウスとのコラボレーションを積極的に行い、マルセル・ブロイヤーやミース・ファン・デル・ローエらとともに製品を開発し、ここから生まれたカンチレバーチェアでも、世界的な革新を起こしました。
BAUHAUS(バウハウス)は、2019年に開校100周年を迎えました。
曲木
曲木
Michael Thonetは、蒸気と筋肉の力を使って木材を曲げて形にするという彼の発明により、現代の家具の基礎を築きました。 1830年代に、彼はまず接着剤で煮たベニヤ板で実験し、最終的に「堅い曲がった木の家具」の開発に成功しました。今日、私たちは家具製造に使われている堅い曲げられた木について話している。当時、無垢材を曲げることは革命的でした、そしてそれは今でもその魅力は失われていません。フランケンバーグの施設では、さまざまなベントウッド製家具を製造しています。古典的な210 Rを完成させるには、合計147の作業ステップが必要です。
カンチレバーチェア
カンチレバーチェア
THONET(トーネット)は、当時多大なる影響力を持っていたバウハウスにも大きな関わりを持っており、素材自体が持つ能力を最大限に利用する方法が唱えられていた中で、1926年に生まれたカンチレバーチェアはまさにそれを体現しています。デザイナーの新しい発想と、鋼管という新素材の出会いによって発明されたカンチレバーチェアは、今でもTHONET(トーネット)の定番として親しまれているチェアです。
THONET(トーネット)は曲木椅子の代名詞とも言われる程になりましたが、曲木椅子だけを生産していたわけではありません。その時代その時代の建築家、デザイナーとともに常に新しいかたちを世に送り出してきた歴史を持っているのです。
PRODUCTS プロダクツ